【画像】コミケC102で一番抜けるエロ同人、『これ』に決まる | 【画像】『笹森トモエ』とかいうエロ漫画家、さすがにエロ過ぎる |
![]() |
![]() |
【画像】抜けるJCモノを描けるエロ漫画家、『みくろぺえじ』しか居ない | 【画像】『にゅう工房』の新作エロ漫画、抜けすぎワロタ |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
1: 名無しさん 2021/10/06(水) 08:31:11.87 ID:axZZpfDCa
名無しさん 2021/10/06(水) 08:31:56.20 ID:bLTHIDHv0
実現できるかはともかく概念だけなら昔からあるで
3: 名無しさん 2021/10/06(水) 08:32:14.88 ID:JEcgSffba
その食料はどこからわいてくるの?
名無しさん 2021/10/06(水) 08:34:39.76 ID:lAy7br82a
>>3
なろうやし魔法で出せるんやろ
名無しさん 2021/10/06(水) 08:32:47.02 ID:GLTd924ja
信長とかいう創作ですら天下布武させてもらえない人
名無しさん 2021/10/06(水) 08:34:20.90 ID:X6pVXZB6r
兵站なんて古代中国からあったろ
名無しさん 2021/10/06(水) 08:35:05.20 ID:ZZhpzjoGa
いくら天才を描こうとしても作者のIQをこえられないからしゃあない
名無しさん 2021/10/06(水) 08:35:54.59 ID:lfbMLXbDa
昔の人が馬鹿だから兵站知らないと思ってるよな
単にコストや生産力、社会制度の問題で実現できないだけ
名無しさん 2021/10/06(水) 08:36:13.47 ID:ZsSLnJbsa
なんて読むんや?
18: 名無しさん 2021/10/06(水) 08:36:35.11 ID:tLafp70/r
孫氏にも兵站の重要さは書いてあるのに
名無しさん 2021/10/06(水) 08:51:45.95 ID:KaVvINC20
>>18
ノッブ軍ってよく敵囲い過ぎて死兵つくって大逆襲くらってるから孫子とかしらねんじゃね
名無しさん 2021/10/06(水) 08:36:51.65 ID:CIupUAbj0
兵站語るなら補給戦くらいは一通り読み込んでほしいよね
名無しさん 2021/10/06(水) 08:38:55.07 ID:Y21xPP4k0
経済力や生産力をどうにかしないと
35: 名無しさん 2021/10/06(水) 08:39:51.55 ID:eHMCCFJK0
孫策さんが現地調達こそ補給の肝って言ってた時代にこれは革新的やろ
名無しさん 2021/10/06(水) 09:17:29.14 ID:r6ioH9lQ0
>>35
1000年以上離れてるぞ
名無しさん 2021/10/06(水) 08:39:57.92 ID:rgfgFeuGa
兵站かわからないが、秀吉の中国大返しの時は
マラソン給水所方式を採用してたな 兵士に走らせながら食事をさせる
名無しさん 2021/10/06(水) 08:40:47.17 ID:ylZY4/6×0
昔は自国で賄う地力がなかった定期
【画像】エロいスキルを獲得したせいで追放されてしまうなろう作品、既にエロゲが発売していたwww 名無しさん 2021/10/06(水) 08:42:51.71 ID:iNV6sL/i0
小荷駄隊普通にあったやろ
名無しさん 2021/10/06(水) 08:43:06.49 ID:zbcMa7AId
信長は三国志とか兵法書読み漁ってるのに知らんわけないっていう
56: 名無しさん 2021/10/06(水) 08:43:20.25 ID:EzmR8r7r0
戦記物語兵站舐められすぎ問題はなろうに限ったことやないやろ
なあ芳樹
名無しさん 2021/10/06(水) 08:44:33.92 ID:cj7D11hZ0
>>56
現実の戦争も古代から現代に至るまで舐め腐って負けたやつ大量にいるからセーフ
名無しさん 2021/10/06(水) 08:50:38.22 ID:ZpjsOul30
>>56
日本人がこれ言ったらアカンやろ…
名無しさん 2021/10/06(水) 08:52:07.63 ID:kqe4yKtO0
>>56
なろうどころかフィクションにすら限らないからセーフ
64: 名無しさん 2021/10/06(水) 08:44:24.28 ID:BlV9ujgnd
銀英伝って戦術面であんまり揚げ足取られないの普通にすごいよな
作者は歴史上の戦術流用した言ってたけど
名無しさん 2021/10/06(水) 08:48:57.38 ID:V3Khtqp8M
>>64
歴史好きなんだろう キルヒアイスが古代ギリシャのエパメイノンダスの斜線陣やったりしてるしな
名無しさん 2021/10/06(水) 08:52:04.11 ID:OA4HV9ay0
>>64
そもそも宇宙艦隊の戦術を評価できる読者がおらんやろ
名無しさん 2021/10/06(水) 08:52:28.02 ID:6pjL7ztbp
>>64
宇宙空間の戦闘で上下の空間利用しないのはどうなんやろうかとは思うけどね、まぁ三国志リスペクト作品やからしゃーないとは思うが
97: 名無しさん 2021/10/06(水) 08:48:48.71 ID:Epedz/I1a
現代人が無双するパターン飽きたわ
石田三成が現代に転生して天才的な頭脳で現代の知識を身につけ政治家となり 今の腐った政界を正していくのとか読みたい
名無しさん 2021/10/06(水) 08:53:50.09 ID:ZpjsOul30
>>97
どこの政党に入るかでネットがクソほど荒れるやろ
98: 名無しさん 2021/10/06(水) 08:48:55.13 ID:GTpvZHd/F
小荷駄って兵站の考え方の一部じゃないんか?実行部隊やろ?
なんか自信無くなってきた
名無しさん 2021/10/06(水) 08:53:23.14 ID:icx0zzGL0
>>98
せやで この作者が兵站って言葉を継続的に補給を続ける専門事業的な意味に誤認してる
名無しさん 2021/10/06(水) 08:56:35.85 ID:ZImV2siUp
昔の人を原人か何かと勘違いしてないか
ましてや戦国時代なんて現代人とそこまで変わらんやろ 使える物はなんでも使う時代や
名無しさん 2021/10/06(水) 08:56:45.51 ID:Tau6y4oNd
むしろ兵站無しでよー合戦やっとったな
日帰り出張かよ
名無しさん 2021/10/06(水) 08:43:44.99 ID:p/fDLyTia
でも昔の戦って現地略奪で食料調達するの多いよね
ナポレオンもロシアせめたときに略奪するもんなくて負けたし
239: 名無しさん 2021/10/06(水) 09:04:47.94 ID:nNkSykwMa
251: 名無しさん 2021/10/06(水) 09:06:20.60 ID:OTZbKLWd0
>>239
これ逆に織田信長を現代に転生させたほうがおもろいんちゃう
名無しさん 2021/10/06(水) 09:14:42.32 ID:+8iRURRba
>>251
現代ファンタジー書ける頭も知識もないから知識マウント取れる過去に転生するファンタジー書いてるんやぞ
174: 名無しさん 2021/10/06(水) 08:58:39.12 ID:kuvzFVw3a
タイムスリップもののなろうでドヤる相手ってなんで信長ばっかりなんや?
義経とか家康相手にドヤってみろよ
名無しさん 2021/10/06(水) 08:59:53.36 ID:tYZhed2ya
>>174
現代人がやたら身近に感じすぎな武将 信長
名無しさん 2021/10/06(水) 09:01:11.57 ID:0sCWiIsad
>>174
未来の知識披露したら受け入れそう感あるのが信長やからな 鎌倉や室町あたりの武士相手にしたら問答無用で殺されそうやん
396: 名無しさん 2021/10/06(水) 09:19:31.42 ID:mwegys7H0
外野から馬鹿にするだけじゃなく一話くらい読んでやれ
親戚が農業学者で主人公はたまたま カボチャだの稲だのサツマイモだのの現代最強種を持ち込んでるんやぞ
名無しさん 2021/10/06(水) 09:21:20.77 ID:9ghicalp0
>>396
異世界転生したのにどうやって持ち込むんや?
名無しさん 2021/10/06(水) 09:20:55.56 ID:EtaMcAqN0
>>396
うーん
名無しさん 2021/10/06(水) 08:43:34.48 ID:R5fS/KQGa
>>1の漫画はクソなろうの中では相当面白い部類やで
名無しさん 2021/10/06(水) 08:38:44.22 ID:Olo72R2yM
ようやく線が繋がったわ
1001: 以下、関連記事をお送りします 2021/01/1(金) 00:00:00.00 ID:LuckyGlauber
|
そもそも信長って兵站かなり重要視してるでしょ
楽市楽座も狙いの一部に兵站の効率化があったし、弟子みたいなもんである秀吉も兵道や中間拠点の整備をまめにやってるし
信長って本当におもちゃにされてんなw
流石にコレは擁護不可能なレベルで恥ずかしすぎ
なろう作家は学校にも行ってない落伍者と言われても何の反論もできんわ
兵站の概念なんぞ鎌倉時代にはあったぞ
外国を含めたらイスカンダルの時代には存在してる
昔の人を舐めすぎなんだよ
信長は本田忠勝のこと張飛に匹敵するとか評してたし三国志くらい知ってるだろ
それで兵站の重要性を知らないわけがない
わかっちゃいるけど
簡単にできれば苦労はしないんだよ
道のりは平坦じゃないだよ
兵站専門の軍、兵站軍をつくろう
そして眼鏡の貧乳の娘を担当させよう
ストラテジーの概念は日本でも相当昔からあるんだけどな
それこそ日本で言えば古墳時代の任那絡みとか三韓征伐とかでも
いくらなんでも考証力低すぎでしょ
概念は昔からある、が現在で考えるような高度なレベルで行うだけの理論や技術力がない
数学の統計とかはその辺と一緒に発達したような部分がある
戦国時代レベルだと、そもそも「計算」自体が超特殊技能なんだよね、アラビア数字がないし
そんななか何千何万の兵站を整えるシステムを作ること自体が至難
戦国で兵站といえば、羽柴軍だけど
後の五奉行の一人、長束正家は、計算能力が生まれつきに高い神童で有名で、それが元で出世したような人物
彡(^)(^)「紀元前の中国に来たで!現代知識で無双したろ!w」
古代中国人「貨幣価値は経済動態の尺度である。貨幣価値変動の原理をわきまえると、国家の財政が放漫であるか緊縮であるかがわかる。
財政の状態を的確に把握して初めて、生産全般の調整が円滑に行われるのだ。
財政が緊縮にすぎれば生産はふるわない。財政が放漫にすぎれば商品価値が下がる。
なぜなら、緊縮財政のときには金づまりになり、貨幣の相対的価値は上がる。したがって購買力は減少し、設備投資も少なく、ひいては生産がふるわなくなる。
また、財政が放漫なときには、金融がゆるみ、貨幣の相対的価値は下がる。したがって投資が盛んになり、商品はだぶつき、商品価値は下がる。」
彡(゚)(゚)「(…アカン)」
彡(^)(^)「せや!異世界が無理なら古代に行けばええんや!」
古代ギリシャ人「256/81≒3.1605 が円周率の近似値であると定義すれば高精度に円積を求めることができるのではないだろうか」
古代ローマ人「蒸気をエネルギーに変えることで運動を続ける機械を作ったぞ」
古代中国人「貨幣価値は経済動態の尺度である。貨幣価値変動の原理をわきまえると、国家の財政が放漫であるか緊縮であるかがわかる。財政の状態を的確に把握して初めて、生産全般の調整が円滑に行われるのだ。
財政が緊縮にすぎれば生産はふるわない。財政が放漫にすぎれば商品価値が下がる。なぜなら、緊縮財政のときには金づまりになり、貨幣の相対的価値は上がる。したがって購買力は減少し、設備投資も少なく、ひいては生産がふるわなくなる。逆に財政が放漫なときには・・・」
彡(゚)(゚)「あと1万年くらい遡ろう」
異世界の人間の方が主人公よりも頭が良いリゼロはなろうの中では異質なんだな
文明が低いって事は、無能な人間が簡単に淘汰されるって事なんで、
現代人の基準からすれば地頭がいい人間ばかりなんだけどな
文字も読めないって事は必要なことは全部暗記してるって事よ、
計算方法がわからないって事は計算に必要な部分を別な方法で補ってる
太古の狩猟採集民は、木の実やら動物の居場所を数千から数万箇所暗記してないと生き残れなかったらしい
緑や茶色に該当する言葉が何百種類もあった、場所を覚えておくためだな、差がわからないと記憶できない
叩いてるのは・・・想像力や考察力とかないのか?というか読んでないだろ作品。
「兵站」というもの言葉や概念があっても「実行力」「実践力」がなければ絵にかいた餅、ただの空想やろに・・・
「この時代の兵站知ってるやろ、色々な問題で出来んだけや、なめすぎ、考証力低すぎ」
とか様々言ってるけど・・・
色々な問題を解決して、それをできるようにして(農業等の革新)、小荷駄隊ではない、「継続できる補給」としての兵站を提示し信長は今までの兵站からアップデートしたってだけだろうに・・・
何でも口開けて餌を待ってるしかできない奴らが多いこと・・・作者様も大変だこれw
チートなのは現代の種でした
これは義務教育の敗北って言われても言い返せないわ
はぁ 頭が痛い
とか小馬鹿にする漫画なの?絵も下手だし読むこともないだろうけど