【画像】コミケC102で一番抜けるエロ同人、『これ』に決まる | 【画像】『笹森トモエ』とかいうエロ漫画家、さすがにエロ過ぎる |
![]() |
![]() |
【画像】SAOのエロ同人、さすがにエロ過ぎる | 【画像】教え子の女子高生さん、先生をホテルに誘ってしまう |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
![]()
名無しさん 2021/10/10(日) ID-
名無しさん 2021/10/10(日) ID-
人死にすぎ
名無しさん 2021/10/10(日) ID-
結構な頻度でエグい描写が出てきて怖い
名無しさん 2021/10/10(日) ID-
ファンタジーといえばおどろおどろしいものって時代だったからねぇ
名無しさん 2021/10/10(日) ID-
主人公が辺な虫に焼き殺されそうになったりするしな
名無しさん 2021/10/10(日) ID-
傍若無人のリナさんがチート級魔法無双で俺TUEEEする
のかと思ったらリナさん苦戦しかしてない…
名無しさん 2021/10/10(日) ID-
リナ本人にも不幸都市認定されてる可哀想な都市サイラーグ
名無しさん 2021/10/10(日) ID-
当時はライトノベルの先駆けみたいな作品だったのに今の時代から見るとダークファンタジー寄りなのが面白いね
名無しさん 2021/10/10(日) ID-
死なない肉塊と両手消し炭はすごい印象だった
名無しさん 2021/10/10(日) ID-
リナじゃなかったらあっさり死ぬ場面ばかりなだけでネームドと戦う時は一切無双できないという
名無しさん 2021/10/10(日) ID-
リナが例の詠唱やるの3巻が初なのね
そして防がれる
17: 名無しさん 2021/10/10(日) ID-
新装版にした際に後の展開を考えた加筆してるんだったか
当時はライブ感で書いてたから…
名無しさん 2021/10/10(日) ID-
>>17
スルーしてたけどそんなことしてたのか…
名無しさん 2021/10/10(日) ID-
応募作となった1巻分を書いてる時は後の展開を一切考えずに書いてたとあとがきに書いてたな
名無しさん 2021/10/10(日) ID-
これでライトって当時のファンタジー作品そんなエグいのばっかだったの
23: 名無しさん 2021/10/10(日) ID-
スレイヤーズがライト扱いされる主な部分はストーリーよりも文章の軽さの方じゃないかなぁ
名無しさん 2021/10/10(日) ID-
>>23
文体とすぺしゃるとナーガでずいぶん印象緩くなってるイメージが
名無しさん 2021/10/10(日) ID-
リナの独特の口調の一人称と擬音でだいぶ柔らかくなってる感じはする
【画像】『円光おじさん』とかいうラスト以外は完璧なエロ漫画wwww 名無しさん 2021/10/10(日) ID-
スレイヤーズが出たばかりの頃はこの作風に驚かれたみたいだからな
37: 名無しさん 2021/10/10(日) ID-
リナは上位の側だからあんま気にならんけど一般人には生き辛すぎる世界
名無しさん 2021/10/10(日) ID-
>>37
つかレッサーデーモンすらそうそう遭遇しないんだと思うな…
名無しさん 2021/10/10(日) ID-
暇潰しとストレス発散で盗賊狩り出きる程度にはそこらにならず者がうごうごしてる世界
62: 名無しさん 2021/10/10(日) ID-
ドラグスレイブ使える魔導士が三人いれば超大国だっけ?
名無しさん 2021/10/10(日) ID-
>>62
そこで死んじゃうけどゼルの部下に使える人いた
名無しさん 2021/10/10(日) ID-
初期の話だと盗賊から奪ったお宝をリナが魔術でせっせと高額にしてたの好きだったな
生活感がある
63: 名無しさん 2021/10/10(日) ID-
最後まで肉体は女の子相応なので
緊張感あるよねバトルシーン
名無しさん 2021/10/10(日) ID-
>>63
わりと死にかけてるしな 魔族どころか人間の超一流には接近戦で勝てないレベル
名無しさん 2021/10/10(日) ID-
間違いなくトップクラスに強いのに主人公より強い奴がスナック感覚でどんどん出てくる
魔族ヤバイ
84: 名無しさん 2021/10/10(日) ID-
名無しさん 2021/10/10(日) ID-
>>84
深夜なら寄せて良いと思う というか初劇場版で同時上映だったXの生首ハグよりアウトなのはやってねーだろ!
名無しさん 2021/10/10(日) ID-
アニメは1部の段階で途中から原作と話が離れていくから
原作読んだときは割と驚いた
名無しさん 2021/10/10(日) ID-
アニメ改変は原作者の希望もあったのでね
87: 名無しさん 2021/10/10(日) ID-
3巻か…ザナッファーの話だっけ?
名無しさん 2021/10/10(日) ID-
>>87
次辺りじゃなかった?
名無しさん 2021/10/10(日) ID-
魔獣ザナッファーの正体はなかなかびっくりしたね
名無しさん 2021/10/10(日) ID-
3巻はコピーレゾ
4巻はセイルーン 5巻がザナッファー
名無しさん 2021/10/10(日) ID-
コピーレゾが本性表した時の挿絵がヤバい
名無しさん 2021/10/10(日) ID-
上位魔族には基本人間側絶対に勝てないの無理ゲーすぎる…
名無しさん 2021/10/10(日) ID-
上位魔族の気まぐれが勝ちの要因の一つだったりもするから…
名無しさん 2021/10/10(日) ID-
アニメから入ってラノベ版読むとえぐい描写多すぎだなこの作品ってなった
かけた術者死なないと永遠に苦しみ続ける肉塊にされる魔法…どこぞの王様二代続けて可哀相すぎる
名無しさん 2021/10/10(日) ID-
魔族の力が強すぎてわりと絶望的な世界観だよね
1001: 以下、関連記事をお送りします 2021/01/1(金) 00:00:00.00 ID:LuckyGlauber
|
軽いノリの冒頭から妙なゴタゴタに巻き込まれて、ダークな展開を挟みつつ本人は人族上位クラスだけどほぼ毎回苦戦or辛勝の連続で無双やなろうみたいな本当の意味でのライトノベルとは一線を画すライトノベル
アニメは原作とすぺしゃるの間の子って感じだからなあ
尚、すぺしゃるでもリナは変人に振り回される役回りで無双はあまりできない模様
というかガウリイでさえ単純な剣の腕前だけで見てももっと上が複数いるというあたりあの世界はヤバい
文体は軽いけど主人公の人間観察がよく出来てた
なんならガウリイと互角以上の普通の人間剣士とか出てくる
主人公が最初からクソ強い代わりに
もっと強いバケモン達とひたすら戦うハメになる話だからな
雑魚を蹴散らす話は設定(趣味は盗賊いじめ)と外伝だけ
すぺしゃるを読むとまた見方が変わるわ
軽いノリはすぺしゃるの方だな
基本精神的な問題(存在理由とか命に関わるレベルで)で人間に対して本気出せない魔族と戦う話だからな〜
そして1巻で最強の敵のかけら倒してるという
あと強い敵倒すと使える魔法が減るってのも良かった。
話の内容は結構ハードだけど文体はサクサク読める正しいライトノベルだったよ
変に文章読みにくくして難解に見せかけてる作品とは違う
死と滅びの違い
人間には舐めプ
黒魔法は魔族の力借りてる
この三つはホントよくできてると思うわ。
魔族から力借りてるので、高位の魔族にはその魔族より行為の魔族の魔法しか効かない(実質ドラグスレイブのみ)とか、魔王シャブラニグドゥの力を借りてるのがドラグスレイブだから魔王には効かないとか。
ガーブが滅んだらガーブフレアが使えなくなったりするとかで魔族がすべて滅んだら
最終的にギガスレイブとラグナブレードしか使えなくなるんだよな
一応魔族が竜神の干渉を防ぐための結界が解けるから今度は竜神達の魔法を使えるようになるはず
冥王が死んだ事でどっかの結界が解けてあの世界の一部ではそうなってるけど
場所が死の砂漠だしそんな事知らないから誰も使えないだろうと言われている
2巻がだいぶえぐいよ
ハルシフォム議長だったかな
web版の転スラでファルムス国王が似たような状態になってたな。
高位の魔族とドンパチやればそうなるわな・・・
なお<すぺしゃる>はリナが旅を始めたばかりの話(ギャグ中心)
富士見ファンタジア大賞の初代最優秀受賞やぞ
たぶん今のなろう見たいに安直に俺TUEEEだけで苦戦一切しないノンストレスなのだと、受からなかったんだろうなって思われる
題名も、田舎から旅してきたあたしが連載ラノベ第1巻なのに禁呪で魔王を倒してしまった件、だと売れなかっただろうし
あの文体は後のハルヒに影響与えたし、魔族ツエー感は数多のなろう系作者に影響を与えた
とオレは思ってる
リアルタイムで追ってたはずなのに改変に気になった覚えがない・・・
一人称視点によるラノベ先駆者なのでそこ等へんの文章の軽さがライトたるゆえんかなぁ?
話飛ばしたい時はリナ気絶させて、説明させたい時はガウリィアホにしておけばよかった記憶しかない
SFCのゲームはよく出来てたな
記憶喪失じゃなくて実はコピーだったって設定のやつだっけ?
アニメだとゼルガディスとアメリカずっとパーティーにいるけど小説だと結構パーティー入れ替わるのよね
普通にパーティーから死人もでるし
ほとんど描写はないけどチートなのは姉のほうやね
たぶん人類最強だけどそれでもゼロスと互角かちょい上くらい。
魔族と人類が本格的に敵対したら絶望的よ。
ゼロスと同格(力量は設定上1/2)の魔族を笑いながらスリッパでどつき倒せるのがねーちゃんだぞ。
神の力宿ってるから人間って言っていいかわからんけどな。
リナは黒魔法の知識が他の人間よりあるだけで最強ではない。
少なくともルナがいるので、リナは絶対に作中最強にはなれない。
完全なバランスブレーカーだからな。
作者が「刑事コロンボのかみさんポジ」って言ってるし。
ライト(に人が死ぬ)ノベル
それでも前半のゼルとアメリアが同行してた頃まではまだ控えめな方で
終盤になると準主役があっさり死ぬわ(ネタバレ回避)だわと…
同作者のロストユニバースもヤシガニで有名なアニメ版がなければ
主要人物がナレ死するはずだったとか
人類はレベル99でカンストするけど魔族はレベル999以上まであるような世界。
ロードス島戦記、フォーチュンクエストときてスレイヤーズは定番だよなぁ?
俺ツエーして無双するのはリナじゃなくてルナの方。
なお、登場後数ページで話が終わるので絶対に登場しない模様。
生理の時に魔法使えなくなるのってリナだっけ?
その設定が印象に残っててそれだけ覚えてる
明るいのはナーがとか出てる外伝だからな
まあ今読むと魔王の転生だの腹心だのが関わる話が延々続くだけなわけだが
富士見ファンタジアの傑作。
後世への影響は大きい。
今見たら古くてつまらない老害が持ち上げてる作品の典型例
お前みたいなのが叩くたびにこの作品の偉大さを感じるよ
古臭いのは現代からすると間違っちゃいないけど、もし只単にスッキリ爽快ななろうライトモノと比べてるのなら勿体無いぞ
そのダーク()さが幼稚なのよ
グラブルやパズドラに参戦してたけどボーボボや鬼滅のような人気作に勝てるわけもなく
TV版2クール3作(Rev+Evo-Rで4作か?)+劇場版+αまでやった作品が人気無かったワケが無い
時期(時代?)の違いなだけで、人気作品だったのは紛れもない事実だぞ?
そういう年月がたてば流石にピークより人気が落ちるってのがわらない可哀想な人なんだろう
パズドラやグラブルにおけるこの作品はスパロボにおけるダイターンやポルテルやガンバスターやgガン並の時代遅れやから…
このスレにいるみあんさん見なさいこれが転スラに大衆人気負けした老害作品の底力です
第2部のダーク感が凄いよな、ルークとミレーナの話は忘れれない
大昔の作品に必死にマウント取る意味が分からない
10数年ぶりに新刊出れば書店から初版が消えるほど根強い人気あるからな
無視できないほど意識してるんだろう
全盛期の熱狂的な人気はぶっちゃけ今の人気ラノベの比じゃないし
ここ数年のラノベで新刊初版が書店から消えて入手不可って状況がないからねぇw
こんな所で往年の名作にマウント取りに来たところでたかが深夜アニメなんだよなぁ
悔しかったら夕方~夜に2クールで本放送してみろとw
あの世界、人間はガチめに劣等種だった覚えがある。
そんな世界の大事件なんだからそら神様の生まれ変わりを除外すれば最強ってレベルのリナじゃないと生き残れないわな。
リナがメンタルクソ強くて前向きで明るい子だからなんとかなってるだけで、世界観めっちゃシビアだもん
そのリナですら耐えきれなくなるほど過酷な展開が来るのが2部で、相棒のガウリイに優しく気遣われてとうとう泣き出すものの、また立ち上がってそれでも笑って生きて生き抜いてやる!と締めくくるというのが良いわけで
シャナ世代だったとしてもラノベの走りがどんなもんかってのは想像ができそうだが
一応設定上あの世界では神の力を借りた魔法もあり現存する火風土の竜王もいるが作中舞台では魔族の対水竜王用の結界で長年使用不可だった為に結界解除後に竜の族長が一度使用したくらいで人間としては失伝していたりする
今のライトノベルの冒険者は甘すぎるってこった
ロードスとか異世界に飛ぶ十二国記とかも、重い話が多いし死ぬときは死ぬ
リナめちゃくちゃ強いし天才なんだけど相手がもっとバケモンだからな・・・
魔族に限らず人間にも結構殺されかかってるからな