名無しさん 2021/11/08(月) ID-

 
今回はそんなあずまんが大王について書きます。なんてったって空気系・日常系の元祖! 2000年代以降の日本のアニメ史において、すごく大事な作品なのです。
 
あずまんが大王が残した功績
 
『あずまんが大王』は月間コミック電撃大王にて1999年〜2002年に連載された4コママンガ作品だ。
全4巻ながら325万部のセールスを記録。これは世界15ヵ国で翻訳された。
日本でいちばん売れた4コママンガと”いわれる”(計算方法によってはもちろん諸説あり)。
 

あずまんが大王のフォロワーたちの足跡とにかくあずまんが大王の衝撃はえぐかった。その後、次々にフォロワーが生まれ、あずまんが大王こそ越えられなかったが、すごいヒットを飛ばしまくった。
特に京都アニメーション全盛のころの作品なんてもう空気系のオンパレードよ。
 
『らき☆すた』『けいおん!!』はもちろん、『日常』に関してはあずまんが大王へのリスペクトが存分に感じられる作風、デザインとしてネット民が「同一人物か?」とざわついた。
 
そのほかにも「苺ましまろ」「ひだまりスケッチ」「GA 芸術家アートデザインクラス」「生徒会の一存」「たまゆら」「みなみけ」「のんのんびより」など、その作品数はもはや書き尽くすことが難しい。2000年代の深夜アニメ(オタク文化黎明期)は、半分以上を空気系が占めていたのは間違いないだろう。
 
一部抜粋
https://note.com/jusho/n/nf63f71e75e99

 

2: 名無しさん 2021/11/08(月) ID-
きらら系の始祖はあずまんが大王なん?

 

名無しさん 2021/11/08(月) ID-
>>2
トリコロだよ

 

3: 名無しさん 2021/11/08(月) ID-
サザエさん
ちびまる子

 

名無しさん 2021/11/08(月) ID-
>>3
サザエさん原作は日常系というよりもブラックユーモア系

 

5: 名無しさん 2021/11/08(月) ID-
ドラえもんとちがうんか

 

名無しさん 2021/11/08(月) ID-
>>5
ドラえもんとかクソほど事件起こるだろ
人生エアプか

 

名無しさん 2021/11/08(月) ID-
オチもなく終わるってのが新しかったのよな

 

名無しさん 2021/11/08(月) ID-
なろう系ですら目的はあるからな
30分女子高生の小話見せられて、
恋愛模様もない、部活で頑張ることもない、
先が見えないというか存在しないことにみな戸惑った

 

名無しさん 2021/11/08(月) ID-
サザエさん、あさりちゃん、ちびまる子ちゃん、クレヨンしんちゃん、コボちゃんとか
売れまくった日常系って腐るほどあるじゃねーか

 

名無しさん 2021/11/08(月) ID-
美少女キャラがメインの日常系の始祖ってとこじゃね

 

名無しさん 2021/11/08(月) ID-
あずまんがで生まれたのは“萌え4コマ漫画”というジャンル

 

名無しさん 2021/11/08(月) ID-
「日常系」ってくくりがいけない
 
「女子高生の日常系」にしないと

 

名無しさん 2021/11/08(月) ID-
海藍とどっちが先だっけ?

 

名無しさん 2021/11/08(月) ID-
私立T女子学園とかOL進化論とかあるやん

【画像】『じょしラク!』とかいうエロ漫画、エロくない?

 

29: 名無しさん 2021/11/08(月) ID-
日常系のもとはせんせいのお時間で
あずまんが大王は有名だから引用されるだけで影響は与えてないぞ

 

名無しさん 2021/11/08(月) ID-
>>29
あずまんがの後の萌え4コマへの影響はむしろオチの放棄とか
(今読み返すとイメージよりかはちゃんとオチ付いてること多いけど)
「起承転結」から「起承結リアクション」という流れへみたいなのが大きいのかなと

 

名無しさん 2021/11/08(月) ID-
初めて見た深夜アニメだなぁ
それ以前に深夜アニメあったのか知らないけど

 

名無しさん 2021/11/08(月) ID-
定義をはっきり決めたいなあ
男が出たらアウトとか
でもそれだとよつばととかみなみけ二期が日常系から外れる

 

名無しさん 2021/11/08(月) ID-
あずまんが大王は間違いなく革命だったな
4コマ形式で美少女キャラの萌え描写を延々とデータベース化していく感じ

 

名無しさん 2021/11/08(月) ID-
ざっくり言うと4コマ漫画文化が萌えに投入された感じだな

 

名無しさん 2021/11/08(月) ID-
これからけいおんが生まれて今の「おっさんの趣味を女子高生にやらせる系漫画」に広がった

 

名無しさん 2021/11/08(月) ID-
そんなことはないだろ
まんがタイムとかあったし

 

名無しさん 2021/11/08(月) ID-
あずまんがは伝染るんですとかの巻末四コマの枠だろ
そもそもの格は高かった

 

名無しさん 2021/11/08(月) ID-
4コマ漫画雑誌の1次ブームが1987年頃にあって結構創刊した
あずまんがは2000年頃だから二次か三次だね

 

名無しさん 2021/11/08(月) ID-
実際分類なんてどうでもいいと思うけど
あずまんがとあたしんちが同じといわれるとあ、うんとしかいえない

 

名無しさん 2021/11/08(月) ID-
厳密に追っていくとデジキャラットが始祖だと思うけどな
日常かと言われると微妙だけど

 

名無しさん 2021/11/08(月) ID-
深夜アニメだったりオタク系にハマる入口の作品だったな
ちょうど中学ぐらいか

 

名無しさん 2021/11/08(月) ID-
たしかに影響力があったな
模倣が流行したもん

 

名無しさん 2021/11/08(月) ID-
開祖感あるたしかに

 

1001: 以下、関連記事をお送りします 2021/01/1(金) 00:00:00.00 ID:LuckyGlauber