【画像】コミケC102で一番抜けるエロ同人、『これ』に決まる | 【画像】『笹森トモエ』とかいうエロ漫画家、さすがにエロ過ぎる |
![]() |
![]() |
【画像】SAOのエロ同人、さすがにエロ過ぎる | 【画像】教え子の女子高生さん、先生をホテルに誘ってしまう |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
![]()
名無しさん 2021/11/14(日) 20:13:15.02 ID:NzoKitwlM
この違いなんなの?
名無しさん 2021/11/14(日) 20:14:56.21 ID:vZA7rsVh0
そういう風潮なだけだぞ
名無しさん 2021/11/14(日) 20:15:16.69 ID:fj8wJAhL0
頭を使ってるかどうか
6: 名無しさん 2021/11/14(日) 20:16:03.05 ID:Kfqjjytza
世間ではゲーマー=無職引きこもりのイメージだから仕方ない
藤井君はちゃんとした仕事だからね
名無しさん 2021/11/14(日) 20:23:15.31 ID:vZA7rsVh0
>>6
同じことだろ
名無しさん 2021/11/14(日) 20:16:05.37 ID:xYdz3Y2H0
まるでプロゲーマーは頭使ってないみたいじゃないですか!
名無しさん 2021/11/14(日) 20:16:53.98 ID:VaK/qXBI0
世界一位の棋士と比べるなら世界一位のプロゲーマーだろ
名無しさん 2021/11/14(日) 20:16:57.88 ID:9VPMHO9Ca
ごもっともだけどこれはしゃーない
嫌ならゲームする時間使って将棋極めろ
名無しさん 2021/11/14(日) 20:17:40.73 ID:VYVuwqGr0
どんなことでも金を握れば地位は上がる
結局は金
11: 名無しさん 2021/11/14(日) 20:18:07.94 ID:gB6vOWmc0
格ゲープロは下っ端もかなり貰えるって言ってたから金の問題では無いな
名無しさん 2021/11/15(月) 04:44:55.50 ID:9WmBsDMKr
>>11
その下っ端は上位1%だぞ
名無しさん 2021/11/14(日) 20:19:13.46 ID:JoFYBckp0
日本の子が賞金数億円もらって帰ってくれば見る目は変わると思いますよ こないだのdotaの大会なんて賞金総額40億円でしたからね(´・ω・`)
17: 名無しさん 2021/11/14(日) 20:23:31.77 ID:+F4VIMZk0
競技人口の差やろ
名無しさん 2021/11/14(日) 20:24:14.12 ID:1bzvu3G8a
>>17
今はもはや将棋よりFPSやってる人の方が多いと思うが
19: 名無しさん 2021/11/14(日) 20:24:46.99 ID:U6pTM6tl0
それとやっぱり
賢い ゲームが上手い を比較すると前者の方がえらいという価値観だよ現代では
23: 名無しさん 2021/11/14(日) 20:25:31.87 ID:vZA7rsVh0
>>19
これ謎だよな 将棋強いことと賢いことって別ものなのに
名無しさん 2021/11/14(日) 20:26:29.76 ID:U6pTM6tl0
>>23
野球も遊びじゃなくて心身を鍛えるみたいな価値感あるし もうほんと価値観の世界だと思うよ 実際どうかと言うより ただゲームは指先だけ動かしてる感じが見栄えしないのは事実
名無しさん 2021/11/14(日) 20:25:52.92 ID:lmayoAgg0
プロゲーマー→ストリーマーのxQcがTwitchだけで2年で10億稼いでるから
10年もすればその認識も変わると思う
27: 名無しさん 2021/11/14(日) 20:27:12.10 ID:fmcdLDMS0
「運営の都合でルールが変わらない」のがでかい
オンゲはバグで必勝法発見しても修正されるから無駄
名無しさん 2021/11/14(日) 20:30:59.39 ID:E72TQZXx0
>>27
チェスなんかは運営(?)の都合で結構ルール変わった歴史あるぜw 【画像】女子高生vs力士、とんでもない戦いが始まってしまうwwww 名無しさん 2021/11/14(日) 20:27:40.85 ID:iYiIZjpNM
今の子供は将棋よりスプラやフォトナの方が身近だから10年後には認識変わってもおかしくない
37: 名無しさん 2021/11/14(日) 20:31:58.13 ID:cIWSem8L0
プロゲーマーって名前がふざけてるから
チー牛言われたの「ともくん」とか名乗ってなかったっけ ある意味イジってくれって言ってるようなもんだなw
86: 名無しさん 2021/11/14(日) 20:54:48.30 ID:8kamKBtF0
>>37
「ももち」とか「ふ~ど」とか「かずのこ」とかな 名前がそれだから威厳がない
90: 名無しさん 2021/11/14(日) 20:56:26.77 ID:clWC1j5C0
>>86
それイチローもアウトだろ
名無しさん 2021/11/14(日) 21:01:33.61 ID:8kamKBtF0
>>90
イチローは鈴木一郎だからいいだろ プロゲーマー風に付けるなら登録名がイッチャンとかイックン
名無しさん 2021/11/14(日) 21:03:58.75 ID:E72TQZXx0
>>86
ボンちゃんはめちゃくちゃ後悔してるって言ってたな 今更名前を変えられないから 「ボンちゃんって名前でやらせてもらってる~です」って挨拶してるって キリがいいとこで名前を変えた藤村とかは賢い
名無しさん 2021/11/14(日) 20:34:59.50 ID:mmheT8eva
まあ、プロ競技として
興行がなりたってるか、いないか
名無しさん 2021/11/14(日) 20:40:42.71 ID:mFf3k/j70
藤井すごいと全く思わない
だって将棋わからんもの わからないのにすごいとか言ってるやつなんなの
名無しさん 2021/11/14(日) 20:42:32.51 ID:H6wKttvy0
プロ棋士は死ぬほど狭き門だけどプロゲーマーはガバガバだから
誰も知らんような企業からスポンサードされればプロ名乗れる
名無しさん 2021/11/14(日) 20:56:00.70 ID:Jc9Z5oc5d
プロゲーマーがバカにされるのは歴史が浅いから
100年後には正当に評価されるかもしれん
名無しさん 2021/11/14(日) 21:09:48.22 ID:q2TD+kVP0
一般人の評価なんてマスコミが持ち上げるかどうかだろ
藤井に限らずメジャーリーガーの大谷だって「すごい!天才!」なんて持て囃されるのは日本とその他極一部の地域だけ 海外じゃ「誰それ?野球って何?」と言われて終わりだぞ
名無しさん 2021/11/14(日) 20:57:56.51 ID:bKc6f/dVp
野球と将棋は新聞社を巻き込んで上手くやった
稀な成功例だと思う
名無しさん 2021/11/14(日) 21:51:46.74 ID:8dZPv/gt0
歴史の差ですわ
それに将棋って何だかんだで男ならどこかで一度は触れるし
160: 名無しさん 2021/11/14(日) 22:11:27.27 ID:e4LoD8JP0
凄さが伝わりにくいという点がある
スマブラなら知識がないと見てても何が凄いのか分かりにくい
名無しさん 2021/11/14(日) 22:14:26.58 ID:clWC1j5C0
>>160
それは将棋も変わらん どんなスポーツも知識なきゃなんか攻めてるっぽいまでで終わり
名無しさん 2021/11/14(日) 20:44:13.73 ID:tlp49HHH0
メインコンテンツが昼飯なに食ったかw
確かにそうだわw
183: 名無しさん 2021/11/14(日) 22:36:19.03 ID:XIKmD6I90
100年後も将棋はあるだろうけど
ゲームは何してんだろ
名無しさん 2021/11/14(日) 22:39:20.93 ID:E72TQZXx0
>>183
マインクラフトとか、割と残ってそう
名無しさん 2021/11/14(日) 23:33:17.98 ID:fzU9Pjlx0
藤井 → イキらない
プロゲーマーという名の無職 → イキリ倒した上で勘違いラーメン屋みたいに腕組んで写真撮っちゃう
名無しさん 2021/11/15(月) 07:25:25.20 ID:pDucm3XC0
これは簡単
将棋は強い人がちゃんと強いからだよ
名無しさん 2021/11/15(月) 07:57:25.51 ID:n8BhSKK4p
将棋ラノベが現実に追い越されそうで
作者が焦るぐらい藤井は凄いからな
313: 名無しさん 2021/11/15(月) 07:57:05.50 ID:TiP00+Hu0
藤井くんレベルに爽やかになれよ
引きニートどもは清潔感なさ過ぎ
名無しさん 2021/11/15(月) 08:08:53.96 ID:FHNdQyU20
>>313
藤井とか顔がばりばりチー牛そのものじゃねーか 爽やかでもなんでもねーよ
名無しさん 2021/11/14(日) 22:03:50.31 ID:AWEXl5RL0
ハンドルネームではなく本名で有名にならないと
1001: 以下、関連記事をお送りします 2021/01/1(金) 00:00:00.00 ID:LuckyGlauber
|
どんな分野においてもプロのレベルに到達してる人は何であれ遊びの域でやってないわ
ゲームはプレイしてるゲームそのものが変わっていっちゃうからなぁ
将棋とかは多少のルール変更はあれ歴史的に競技としての一貫性があるけど、ゲームは刹那的なのが微妙
esportsは最終目的が何処まで行っても企業の金儲けが目的だから
赤字が続くようなら大会を継続して開催する事はないだろう
いやマスコミが上げてだけでキョロ以外は藤井もキモいとしか思って無いぞ
サッカーも野球もそうだよ。興味ない人にしてみれば遊んでるだけ。