名無しさん 2021/12/01(水) 02:13:53.03 ID:qMcJHd5bM
なおぽん@nao_p_on
朝、息子のランドセルからぴらりと出てきたテスト。95点。納得がいかず悔しくて出せなかったらしい。
 
【問】4人の子供に8枚ずつシールを配るには何枚シールが必要か。
 
【解】
☓4×8=32枚
○8×4=32枚
 
大丈夫、母さんも納得いかない。
 
おはようございます。
最高裁までいく。
11月29日 08:27
いいね:14,450
リツイート:2,773
 

 

名無しさん 2021/12/01(水) 02:16:45.97 ID:Ad/dJULO0

 

名無しさん 2021/12/01(水) 02:16:55.52 ID:TpV21IS8d
数学嫌い増やしてそう

 

名無しさん 2021/12/01(水) 02:16:18.18 ID:I54v0mvr0
まぁ8枚が4個って計算なんやろな
たしかそういうときってわざわざ先生が順番教えてた気がするわ

 

名無しさん 2021/12/01(水) 02:16:19.00 ID:dHTOHHwYd
「4人に8枚ずつ配る」やなくて「4人が8枚ずつ貰う」やったら正解やな
国語のテストかいな

 

10: 名無しさん 2021/12/01(水) 02:17:17.18 ID:WnIDcPIl0
掛け算の順番考えるって数学的な理由あるんやろか?

 

22: 名無しさん 2021/12/01(水) 02:19:45.52 ID:YpQRzKznM
>>10
交換法則あるしどうでもええで
数学者こういうのにブチギレてたのあった
漢字問題も文部省はそんなことどうでもいいっていってるし
教師の暴走やろ

 

名無しさん 2021/12/01(水) 02:21:04.18 ID:KQ6OTmHsd
>>22
仕事多い多いって文句言う癖に自分らでわざわざ無駄な仕事増やしとる面も多いよな
まあ他の業界にも言えるけども

 

名無しさん 2021/12/01(水) 02:17:26.79 ID:tP3KH18p0
1枚でええんやで
32等分にちぎって配ればええんやで

 

12: 名無しさん 2021/12/01(水) 02:17:33.58 ID:LcTUCBp/M
いや○になってるやん

 

名無しさん 2021/12/01(水) 02:18:19.33 ID:k2YfXGMa0
>>12
黄色は減点なんやろ

 

名無しさん 2021/12/01(水) 02:19:05.38 ID:7O5pMY1Z0
まあ確かにイメージは8×4やな

 

名無しさん 2021/12/01(水) 02:19:35.57 ID:k1MErg7/M
そういう教え方したんやろ
親がネットで文句言ってるの子供知ったら歪みそうやな

 

名無しさん 2021/12/01(水) 02:19:53.00 ID:e7mjLRQw0
いや書き直して○もらってるやん

 

25: 名無しさん 2021/12/01(水) 02:20:28.00 ID:NQo5A/LG0
優秀な先生やん
これで4かけ8の理屈を嫌でも子供は忘れなくなるで

 

名無しさん 2021/12/01(水) 02:21:09.42 ID:WnIDcPIl0
>>25
その理屈何の意味があるん?

 

名無しさん 2021/12/01(水) 02:20:55.54 ID:SmIV9v6g0
本質の理解は大切だけど小学校低学年だと理解できるか難しいよな

 

名無しさん 2021/12/01(水) 02:21:31.34 ID:CUTeEIM90
このように社会は理不尽なことだらけだということを教えてくれる教師の鑑

 

名無しさん 2021/12/01(水) 02:22:28.73 ID:806swFjV0
小学校の算数なんて答えがあってるかより理屈が分かってるかの方がはるかに大事やしな

 

名無しさん 2021/12/01(水) 02:23:03.32 ID:XCM+9VuR0
国語じゃないんだから別にええやん

 

名無しさん 2021/12/01(水) 02:19:00.08 ID:1nrzp+FD0
バズるために子どもに仕込んでる定期

 

40: 名無しさん 2021/12/01(水) 02:23:32.73 ID:boM8oYO10
こういうのってどこに抗議したら一番効くんや?

 

名無しさん 2021/12/01(水) 02:24:07.94 ID:YpQRzKznM
>>40
文部省やろうけど漢字問題はぐだぐだ言い訳してた

 

名無しさん 2021/12/01(水) 02:24:41.08 ID:Gc0zKRB6d
>>40
学校やろ
文科省や委員会に言っても「こっちではそんな教え方指示しとらん」で終わりや
実際そうやし

 

55: 名無しさん 2021/12/01(水) 02:25:07.63 ID:W9kK9bCg0

 

名無しさん 2021/12/01(水) 02:27:45.50 ID:QQchlAOY0
>>55
書道かよ

 

名無しさん 2021/12/01(水) 02:28:27.91 ID:80Q+i0y+0
>>55
教師のオナニーだわ

 

名無しさん 2021/12/01(水) 02:30:38.92 ID:v2sThjWYp
>>55
普通にかわいそう

 

名無しさん 2021/12/01(水) 02:27:03.00 ID:YMjPg76/d
まず数学を好きにさせるようにしろや
「自分のせいで解けなかった」って思い込むのが一番の敵やぞ
数学やなくて算数やけども

 

68: 名無しさん 2021/12/01(水) 02:27:28.16 ID:kCjGrX0L0
4+4+4+4+4+4+4+4とはならんやろがい!
8+8+8+8やろ!

 

名無しさん 2021/12/01(水) 02:28:28.62 ID:9THyBvrd0
>>68
これ

 

名無しさん 2021/12/01(水) 02:28:36.40 ID:k2YfXGMa0
>>68
こう言われたら納得できるな

 

69: 名無しさん 2021/12/01(水) 02:27:33.42 ID:WnIDcPIl0
国語の時間にやれば済む話をなんで数学のテストで持ち出すねん
小学校教師ってのは数学と国語の区別がつかんのか?

 

名無しさん 2021/12/01(水) 02:28:38.17 ID:RN/ukXWY0
>>69
国語じゃなく論理的な思考力を養うってことやぞ

 

名無しさん 2021/12/01(水) 02:24:14.32 ID:tK4em951M
小学生は総合問題みたいなもんやし
国語力を問うても別にええやん

 

名無しさん 2021/12/01(水) 02:27:50.72 ID:j9y0VcvC0
8枚一セットのシールを4つ用意したってことやろ

 

名無しさん 2021/12/01(水) 02:28:18.56 ID:tPzcmznl0
どっちでもいいというのは分かるが必ず授業で触れてるだろうし練習問題でも似たような問題あったやろ
その話聞いてなかったって点で結局息子にも非がある

 

名無しさん 2021/12/01(水) 02:28:08.99 ID:FCXLieg60
こういう教え方してるとほんまに算数苦手なやつになってまうからやめーや

 

名無しさん 2021/12/01(水) 02:30:11.60 ID:EkjN0K3vM
日本のIT業界もコードレビューで似たようなことしてるからセーフ

 

名無しさん 2021/12/01(水) 02:36:29.35 ID:Nu7bVLZp0
はいこれがアチアチ教育指導要綱ね
 
ここで述べた被乗数と乗数の順序は,「一つ分の大きさの幾つ分かに当たる大きさを求める」という日常生活などの問題の場面を式で表現する場合に大切にすべきことである。一方,乗法の計算の結果を求める場合には,交換法則を必要に応じて活用し,被乗数と乗数を逆にして計算してもよい。
 
「被乗数と乗数を逆にして計算してもよい。 」
「被乗数と乗数を逆にして計算してもよい。 」
「被乗数と乗数を逆にして計算してもよい。 」

 

171: 名無しさん 2021/12/01(水) 02:37:02.61 ID:rmWS7A1Id
そもそも4×8ってのは「4が8個」って意味にしかならんのか?
「4個8が」って解釈は無理なんか?

 

名無しさん 2021/12/01(水) 02:37:56.42 ID:Nu7bVLZp0
>>171
教育指導要綱にその解釈でもええでって書いてある

 

名無しさん 2021/12/01(水) 02:29:36.74 ID:OerHnesi0
小学生の教師とかアホしかおろんから答え通りじゃないとアカンと思ってるんやろ

 

名無しさん 2021/12/01(水) 02:51:04.00 ID:CMTermBB0
小学校の先生って今思い返すとこいつホンマにやべーなって人おったよな

 

名無しさん 2021/12/01(水) 02:30:47.14 ID:t/jwrTv30
これよくバズっとるみたいやけど
ワイはこんな風に教わった記憶ないんやが
むしろ乗算は順序が逆でも解は同じてしつこくやってたような

 

1001: 以下、関連記事をお送りします 2021/01/1(金) 00:00:00.00 ID:LuckyGlauber