【画像】コミケC102で一番抜けるエロ同人、『これ』に決まる | 【画像】『笹森トモエ』とかいうエロ漫画家、さすがにエロ過ぎる |
![]() |
![]() |
【画像】抜けるJCモノを描けるエロ漫画家、『みくろぺえじ』しか居ない | 【画像】FANZAでエロゲーの500円セールやってるけどお勧めある? |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
![]()
名無しさん 2022/02/07(月) ID-
操作性で考えてみると、
やりづらいとか、不親切とか、不便などと思うことがあっても、 その価値観は個人個人で異なっていて、 誰がそう思うのかが大切だと思うんです。 本当に、オーストラリアの子供がそう思うの?という疑問。 それこそが、大切だと。 便利というのは不便があってのこと。 不便だと感じることも、デザインの1つだ。と考えます。 では。 https://www.gamefreak.co.jp/blog/dir/2005/06/index.html
名無しさん 2022/02/07(月) ID-
負の要素もゲームバランス次第やな
名無しさん 2022/02/07(月) ID-
そう思ってるのお前だけだよ
名無しさん 2022/02/07(月) ID-
いや欠陥をデザインと言うのは言い訳でしかない
名無しさん 2022/02/07(月) ID-
無駄にプレイ時間が長くなるだけ
9: 名無しさん 2022/02/07(月) ID-
これはあるわな
バランス修正されたSFC版より、FCのドラクエ1や2の方が面白いもの
名無しさん 2022/02/07(月) ID-
>>9
それは思い出補正だよおじいちゃん
名無しさん 2022/02/07(月) ID-
簡単さを極めてボタン一つでクリアとか面白くないよな
名無しさん 2022/02/07(月) ID-
バグ取りが適当だと不便ではなく理不尽だよ
名無しさん 2022/02/07(月) ID-
ジジイが言ってる印象
名無しさん 2022/02/07(月) ID-
意図してるならわかるけど
意図してないならただの欠陥だろw
名無しさん 2022/02/07(月) ID-
言い訳にしか聞こえない
名無しさん 2022/02/07(月) ID-
これをゲーム性にしてるのがカプコンのバイオハザード
俺は嫌いだが
名無しさん 2022/02/07(月) ID-
装備の劣化システムはクソ
18: 名無しさん 2022/02/07(月) ID-
モンハンでも便利すぎとか宣う老害いるよね
名無しさん 2022/02/07(月) ID-
>>18
mhxxまでの旧モンハン勢によくいるな ライズになってからかなりシステムが快適になったけど、それを良く思わないおっさんがいる
名無しさん 2022/02/07(月) ID-
それを開発者側が言うのは言い訳だよ
名無しさん 2022/02/07(月) ID-
楽しい手間なのかただただストレスにしかならない不便さなのかで全然違うだろ
UI周りの不便さとかなら論外だぞ
名無しさん 2022/02/07(月) ID-
人によるんじゃないかな、受動的か能動的か。
名無しさん 2022/02/07(月) ID-
ゲームの本質はストレスと解放だからあってはいる
【画像】『みちきんぐ』とかいう初心者に安心して勧められるエロ漫画家wwww 名無しさん 2022/02/07(月) ID-
そうだねえ
でも不便さを乗り越えた達成感ないとねえ
名無しさん 2022/02/07(月) ID-
一方ソシャゲはオートスキップ実装でより栄えていった
名無しさん 2022/02/07(月) ID-
ゲームのルール上必然的な不便さならばええけども?
名無しさん 2022/02/07(月) ID-
2005年て…ブログ黎明期だろ
名無しさん 2022/02/07(月) ID-
結果論じゃねーの?
シナリオなりシステムなり他の要素が優れてるから許されてるだけだと思う あえて不便さをゲームのおもしろ要素として意図的に取り入れて成功したのって バイオのラジコンぐらいじゃない?
名無しさん 2022/02/07(月) ID-
レベルが上がりにくいとかアイテム集めが面倒とかならまだしも
操作性が悪いとかメニューがクソみたいのはただの無能
名無しさん 2022/02/07(月) ID-
制作者が言うのは手抜きの言い訳だわ
名無しさん 2022/02/07(月) ID-
不便さがスキルやらアイテムやらで解消して行って欲しい
名無しさん 2022/02/07(月) ID-
あつ森とかいうバグと手抜きと悪意のナーフまみれのクソゲーの比喩が的確だった
コーヒー作りにこだわって自分で豆を焙煎するのがやり込み要素 ただ単にインスタントコーヒーの蓋をめっちゃ開けにくくしただけなのが「簡単にクリアされたら悔しいじゃないですか」なクソゲーあるある
名無しさん 2022/02/07(月) ID-
その通りだと思う
でも物事には限度があるでしょッッッ!!!
名無しさん 2022/02/07(月) ID-
不便さにもよる
名無しさん 2022/02/07(月) ID-
でもその不便さを便利にしたゲームが出て来てしまったらもうおしまいなんだよな
名無しさん 2022/02/07(月) ID-
無意味に時間食ったりストレス与えたりするゲームなんて、さっさと辞めるぞ
現代人は暇じゃないんだよ!
名無しさん 2022/02/07(月) ID-
不便さをゲーム性に組み込んでるかどうかだな
正直そこを上手いことやってるゲームってのはあんまりない UIがクソで使いにくいとか言うのは本当にただの糞だけど
1001: 以下、関連記事をお送りします 2022/01/1(土) 00:00:00.00 ID:LuckyGlauber
|
便利に何でもできるように改造して遊んでも面白くないしな
不便の度合いによるな、アイテムはドラクエでいうところの袋システムがあった方がいいが、やたらとアイテム枠を狭めたり重量設定があったりするゲームも多々あるからな
バイオハザードリベレーション2のレイドのアイテムボックスはクソだったなー
なんで買い切りのハクスラゲーでボックス容量少なめにして追加欲しけりゃリアルマネーで買いなとかにするんだよ。
アホか
正しいけど、作り手側が言ったら言い訳にしかならない
メニューの操作が不親切→不便でありかつストレス
ゲームデザインとしての制約→不便ではあるが楽しさにつながる(かも)
作業ゲーとかだと、不便さを乗り越えた先にある作業効率化が醍醐味だったりするし
適度なストレスっては必要
プレイヤーがそれは苦痛と感じた時点でゲームとしては落第点だけど
操作が複雑でも覚えきると快適って作品が、次作で簡単になってるとあんなに頑張って覚えたのにってなる
ただ、馴れちゃったら前の作品の操作はできなくなるから人間の慣れは恐ろしい
ソシャゲだと、いかにうまくユーザーのストレスコントロールをできるかが肝みたいだし