【画像】コミケC102で一番抜けるエロ同人、『これ』に決まる | 【画像】『笹森トモエ』とかいうエロ漫画家、さすがにエロ過ぎる |
![]() |
![]() |
【画像】SAOのエロ同人、さすがにエロ過ぎる | 【画像】教え子の女子高生さん、先生をホテルに誘ってしまう |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
![]()
1: 名無しさん 2022/01/24(月) 03:19:48.91 ID:dvuWOyuQ0
ほぼルールチェンジなしで現代でも通用してるの凄すぎるだろ
6: 名無しさん 2022/01/24(月) 03:21:36.39 ID:lFcXF+an0
たしかにな
13: 名無しさん 2022/01/24(月) 03:24:22.96 ID:vK7Ak0wB0
めっちゃよくできとるよな
2: 名無しさん 2022/01/24(月) 03:20:22.55 ID:dvuWOyuQ0
駒の動きも全部キャラ立ってて面白いし
4: 名無しさん 2022/01/24(月) 03:21:01.35 ID:LBNtVqKqd
なお先手番有利
5: 名無しさん 2022/01/24(月) 03:21:05.38 ID:dvuWOyuQ0
あと先手後手ほぼ勝率一緒なのもすごい
9: 名無しさん 2022/01/24(月) 03:23:09.90 ID:Gly44vej0
>>4
>>5 どっちやねん
12: 名無しさん 2022/01/24(月) 03:23:46.52 ID:nCiAh7M80
>>9
藤井がいかれとるだけでそんな有利さないはず
14: 名無しさん 2022/01/24(月) 03:24:25.63 ID:dvuWOyuQ0
>>9
今の最強AI同士とかトッププロ同士だと先手有利だけどそうでもなきゃあんまり変わらん
23: 名無しさん 2022/01/24(月) 03:26:48.32 ID:MoQkMtsI0
>>5
ボードゲームにおいてこれは本当に凄いと思う 一流棋士の初期イメージ値で51-49やもんな それこそアマチュアなら50-50やろし 確か連盟の歴史のなかで一年だけ後手が勝ち越した年あったよな一手損角換わり全盛期のときかな
8: 名無しさん 2022/01/24(月) 03:22:45.09 ID:dvuWOyuQ0
桂馬の動き考えた人神やと思ったけどチェスにも似た駒あるんやっけ
11: 名無しさん 2022/01/24(月) 03:23:32.32 ID:kEfUX4Vq0
藤井くんナーフしないとクソゲーやん
15: 名無しさん 2022/01/24(月) 03:24:39.18 ID:8y5e1qTU0
藤井くんのAI作ったら最強やん
25: 名無しさん 2022/01/24(月) 03:27:12.68 ID:JsVbhAG60
>>15
普通に今のA Iで藤井なんか33-4にできるで 藤井なんか所詮知能高いだけのパワー系ガイジや
17: 名無しさん 2022/01/24(月) 03:25:03.20 ID:U/dTqfbh0
わいが勝てないからクソゲーや
20: 名無しさん 2022/01/24(月) 03:25:30.20 ID:gRYK1KNd0
最初の駒の配置を1つだけ変えられるようにしたら盛り上がりそう
108: 名無しさん 2022/01/24(月) 03:46:05.23 ID:ehUe74/p0
>>20
それただ単にお互い一手進めるだけになるんちゃうか
125: 名無しさん 2022/01/24(月) 03:50:08.67 ID:gRYK1KNd0
>>108
入れ替えたりもOKや 歩と金入れ替えたり
21: 名無しさん 2022/01/24(月) 03:25:34.40 ID:dvuWOyuQ0
藤井くんもすごいけど将棋のルール作った人が一番すごい気がしてきた
24: 名無しさん 2022/01/24(月) 03:27:01.02 ID:dvuWOyuQ0
でも飛車強すぎるからナーフした方がいいかもしれんな
26: 名無しさん 2022/01/24(月) 03:27:52.75 ID:8y5e1qTU0
他のボードゲームの先番との勝率はそんなに差があるん?
33: 名無しさん 2022/01/24(月) 03:29:45.32 ID:dvuWOyuQ0
>>26
あんましらんけどチェスは後手なったら最初から引き分け目指すとか
36: 名無しさん 2022/01/24(月) 03:29:56.24 ID:JsVbhAG60
>>26
囲碁は後手番にハンデ付くしチェスは先手後手入れ替えて何戦かやるのが正式ルール
35: 名無しさん 2022/01/24(月) 03:29:54.78 ID:PufsZEa1a
中級者如きじゃ上級者にほぼ勝てんバランスは素晴らしいと思う
37: 名無しさん 2022/01/24(月) 03:30:02.32 ID:tzKhqt1ld
AIの有利不利メーターやめろよ萎える
41: 名無しさん 2022/01/24(月) 03:30:55.26 ID:dvuWOyuQ0
>>37
まあでもあれなきゃ見ない層も結構おるしな
40: 名無しさん 2022/01/24(月) 03:30:36.51 ID:du6wAUm2d
麻雀みたいな運要素絡まんしな
46: 名無しさん 2022/01/24(月) 03:32:00.12 ID:moXUuf3Oa
何百年もかけてアップデートした結果やね
48: 名無しさん 2022/01/24(月) 03:32:12.61 ID:RsCU0AKT0
将棋とチェスってどっちが先や
さすがにチェスか?
56: 名無しさん 2022/01/24(月) 03:34:22.73 ID:dvuWOyuQ0
>>48
インド辺りでそれらの共通の祖先に当たるゲームがあってそれが西に伝来する途中でマイナーチェンジしたのがチェス 東に伝来したのが将棋らしい
71: 名無しさん 2022/01/24(月) 03:38:51.71 ID:2nVYIlph0
流行りの戦術が定期的に変わるのも面白い
先人の知恵って偉大なんやなって
79: 名無しさん 2022/01/24(月) 03:40:15.53 ID:LCxcaWmi0
最善手繰り返したら同じ盤面になるはずなのに何で毎回変わるの
86: 名無しさん 2022/01/24(月) 03:41:54.84 ID:I/G9yJee0
>>79
将棋は手が広いから最善手が分からないからやろ 時代によって最善手と思われるものが変わる
109: 名無しさん 2022/01/24(月) 03:46:25.75 ID:DFyRqRLj0
チェスよりも優れてるんか?
どっちもよう知らんけど
116: 名無しさん 2022/01/24(月) 03:47:38.76 ID:lTWLhG1K0
>>109
何をもって優れてるというかによるだろ 単純に複雑性だけ見れば囲碁>将棋>チェスの順で優れてる
118: 名無しさん 2022/01/24(月) 03:48:11.25 ID:dvuWOyuQ0
>>109
先手後手の勝率差って意味なら将棋の方がバランス優れてる 人気なら33-4やけど
115: 名無しさん 2022/01/24(月) 03:47:30.09 ID:onzuPwtEa
圧倒的な実力を誇る藤井聡太ですら
負ける時は明らかに後手が多い この時点でもう言い訳はできんよ
234: 名無しさん 2022/01/24(月) 04:12:36.91 ID:FQ8/qhVj0
仮に先手:後手が51:49ならあと1を埋められる良いルールなんかないんかな
人同士なら先手の持ち時間○分短くするとかそんなんで行けそうな気もするが
237: 名無しさん 2022/01/24(月) 04:13:34.49 ID:Fws7sE3F0
>>234
最低でも55-45はあるで 上位勢はもっと離れてく
152: 名無しさん 2022/01/24(月) 03:54:59.61 ID:zJ/XCudxx
もう半分憶えゲーになってそう
157: 名無しさん 2022/01/24(月) 03:55:46.98 ID:XSDpP2Eb0
>>152
それは昔からやろ 定石手筋覚えるの当たり前の世界やし
29: 名無しさん 2022/01/24(月) 03:28:22.12 ID:epuWCXDn0
こういう系で取った駒また使えるのは日本の以外あんまないらしいな
1001: 以下、関連記事をお送りします 2022/01/1(土) 00:00:00.00 ID:LuckyGlauber
|
将棋はよくできてるよ 先手の勝率が少し高いけど後手でも最善を尽くせば勝負になるからな
囲碁は初手ルールから変わって後手が4目半のハンデ貰えるようになったってヒカルの碁で知ったわ
AIとか藤井君の威を借りて強い言葉言ってるヤツ、
最高にカッコ悪いっす
将棋も囲碁みたいにハンデで完全五分にもっていくように研究したらええのに