名無しさん 2022/02/14(月) ID-
こいうのは人の表現の可能性に関心するものであって写真で良いって奴はガイジやろ

 

名無しさん 2022/02/14(月) ID-
昔の白黒写真みたい

 

名無しさん 2022/02/14(月) ID-
これは上手い

 

名無しさん 2022/02/14(月) ID-
写真でよくね?

 

名無しさん 2022/02/14(月) ID-
なんで藤井の肌荒れは再現されてないんだよ

 

24: 名無しさん 2022/02/14(月) ID-
事さらにハゲを強調するのやめーや

 

名無しさん 2022/02/14(月) ID-
>>24
少しフサフサにしてもバチは当たらんよな

 

名無しさん 2022/02/14(月) ID-
技術があるのはわかるけど、
これなら白黒写真でいいのでは?

 

名無しさん 2022/02/14(月) ID-
いやこれ加工してんでしょ

 

13: 名無しさん 2022/02/14(月) ID-
鉛筆っぽい部分が拡大してもわかんねーよ

 

名無しさん 2022/02/14(月) ID-
>>13
すでに画像化されたやつを拡大しても無理よ

 

名無しさん 2022/02/14(月) ID-
写真をモノクロに変換するだけなら1分で終わるけどw?

 

名無しさん 2022/02/14(月) ID-
写真を白黒にしただけじゃこの質感は出せないだろw

 

34: 名無しさん 2022/02/14(月) ID-
画像を加工してるだけなんじゃねとしか思えなくなってる
実際たぶんもうできるか近い将来できるようになるだろうし

 

名無しさん 2022/02/14(月) ID-
>>34
実際にもう出来るぞ
というか写真ベースにレトロとかモノクロとかに加工するアプリ自体は結構定番のはず

 

名無しさん 2022/02/14(月) ID-
写真を鉛筆風にするソフトで秒で出来るやん
手書きなら凄い技術やけどなんの意味も価値も無い

 

名無しさん 2022/02/14(月) ID-
写真の技術が伝わる前にもこういう能力ある人は結構いたんだろうな

 

名無しさん 2022/02/14(月) ID-
トレパクの奴が元の写真があることを隠そうとする理由もわかる
技術の価値がわからない奴が多すぎるんだよな

 

名無しさん 2022/02/14(月) ID-
結局は写真の模写だからな
要約したり強調したりする絵としての魅力がない

 

名無しさん 2022/02/14(月) ID-
こういうのもかなりの割合で
ただの写真の加工混じってると思う
いい加減、萌伯や古塔や銭湯絵師や佐野から学べよ馬鹿

 

名無しさん 2022/02/14(月) ID-
和服のテカりで写真ってバレバレ
鉛筆じゃ無理でしょ
はい論破!

 

名無しさん 2022/02/14(月) ID-
こんなに髪多くないだろ

 

名無しさん 2022/02/14(月) ID-
すごいけどこれなら写真でいいじゃんって思ってしまう

 

名無しさん 2022/02/14(月) ID-
こういうもんは写真でいいじゃんで終わらせる人が多いのはわかる
この手の写実系の鉛筆画描いてくる人はたくさんいるから見飽きたって意見もわかる
しかし鉛筆デッサンやってみればこの人達の技術力が優れていることは理解できると思う
ただ鉛筆デッサンかじらないと理解できない凄さなんてのはエンターテインメントとしては成立しないってのもわかる

 

名無しさん 2022/02/14(月) ID-
写真見て写真みたいな絵を描くことに意味あるの
写真見ないで描いてるならすごいけど

 

名無しさん 2022/02/14(月) ID-
こういうのは本物より美化して描くんだから写真じゃダメなんだぞ

 

名無しさん 2022/02/14(月) ID-
ガチ?上手いけどそれなら現実にない絵にして欲しいわ
これじゃ写真と変わらん

 

名無しさん 2022/02/14(月) ID-
こういうのって描いてる作業中にあれこれって写真でよくねって気が付かないのかな

 

名無しさん 2022/02/14(月) ID-
題材がプロ棋士なのは皮肉かもなあ
「AIの方が強いんだから意味ないじゃん」
「写真の方が正確なんだから意味ないじゃん」

 

213: 名無しさん 2022/02/14(月) ID-
いや
元の写真かなんかを見て忠実に描いてるんじゃないの?
それってトレースじゃないの?見て描いたらセーフなん?

 

名無しさん 2022/02/14(月) ID-
>>213
見て描こうがなぞって描こうがセーフだぞ
これ別にオリジナルとして売ってるわけじゃないからな
ただ「描いたから見て」ってだけ
んで健常者なら「写真見て描いたんだな」ってことくらい普通にわかるから
元写真があるのを隠してるとか思いもしない

 

名無しさん 2022/02/14(月) ID-
和服は描いた感あるけど顔がリアルすぎる

 

名無しさん 2022/02/14(月) ID-
全然わからん…
古塔の件もあって真に受けていいのか迷う

 

337: 名無しさん 2022/02/14(月) ID-
なんでこれ書こうと思ったん

 

名無しさん 2022/02/14(月) ID-
>>337
藤井ブーム出てきて
将棋の棋士書くのがTwitterで流行ってるから
思考中にあまり動かないのでデッサンモデルとして最適らしい

 

名無しさん 2022/02/14(月) ID-
メイキングがないとなんともいえないなぁ

 

名無しさん 2022/02/14(月) ID-
すごいけど、アートってより特殊技術の芸って感じ

 

1001: 以下、関連記事をお送りします 2022/01/1(土) 00:00:00.00 ID:LuckyGlauber