名無しさん 2022/04/05(火) 08:45:21.382 ID:6VffPJ2Or
異世界の社会だし異世界の生態系だぞ

 

2: 名無しさん 2022/04/05(火) 08:46:11.766 ID:QIjbTLPNd
ナーロッパで通じるだろ

 

名無しさん 2022/04/05(火) 10:12:52.176 ID:kj4yEY2a0
>>2
ニワカがナーロッパと呼んでるのは
大体ロードスのソードワールドベース

 

4: 名無しさん 2022/04/05(火) 08:49:10.236 ID:+ch0Wo9b0
封建制で服飾技術が21世紀レベルなのに他の技術は古代並

 

5: 名無しさん 2022/04/05(火) 08:49:45.491 ID:SKadzoZur
>>4
そこ連動してないとおかしいもんなの

 

7: 名無しさん 2022/04/05(火) 08:56:51.122 ID:+ch0Wo9b0
>>5
おかしいよ
封建制だと税収は人口と職人の数が直結するから
各領の対立が発生して人(特に職人)を囲いたがる
特産品の意識が強いから技術の共有が行われにくくて
当然ながら技術の向上は望めない
だから服飾技術だけ異常に発達した世界ってのは服飾に関する天才が何人も現れて
それが奇跡的に世界中に広まらないとあり得ない
一言に服飾と言ってもデザイン、素材、加工技術など様々な商人、職人のまとまった発展が必要だから
そうなると他の技術が低レベルというのはあり得ない

 

名無しさん 2022/04/05(火) 08:59:02.205 ID:SKadzoZur
>>7
魔法あるからセーフだぞ
残念だったな

 

名無しさん 2022/04/05(火) 09:07:29.617 ID:leB7n/FK0
>>7
そもそも服飾ってここ1000年でそんな変わってるもんなの?ミシンの登場とかはわかるけどなろうでミシンが出てくるの見たことないし

 

名無しさん 2022/04/05(火) 09:09:13.180 ID:trHCUpCg0
>>7
魔法だのスキルだのがある世界で何を

 

名無しさん 2022/04/05(火) 08:58:59.517 ID:yGCPZZj1a
じゃあ異世界人は全人類が服飾の天才なんじゃね

 

名無しさん 2022/04/05(火) 08:59:34.705 ID:SKadzoZur
てかリアルの歴史もそんな合理的に進んでないんだしさ

 

名無しさん 2022/04/05(火) 09:03:17.958 ID:+qyFHdjK0
てかなろう世界ってそこそこ技術高いイメージだけどな

【画像】お前らってこういう女子高生が家に住み着くエロ漫画好きなんだろ?wwww

 

名無しさん 2022/04/05(火) 09:10:11.058 ID:EwD8w8CTa
工業力が発展してないのにいきなり工場とか発電所作り出すのはさすがにワロタ
個人の技術でどうにかなるレベルのもんじゃないのに

 

17: 名無しさん 2022/04/05(火) 09:10:56.509 ID:SVhqiHbha
魔法があるなら魔法を利用した技術がもっと発展すべきなのに
魔法でやってることが家電の再現とかだったりするよな
電気という制約から解き放たれてる以上はもっと違う形になるはずなんだが

 

18: 名無しさん 2022/04/05(火) 09:14:07.233 ID:EwD8w8CTa
>>17
そこは作者の想像力の問題だろうな
身近にある電化製品を魔法というアクセントで進化させるんじゃなくそのまま持ち込むってのがいかにも
児童書のハリポタなんかでも魔法要素で良いアクセント出してるのにな

 

19: 名無しさん 2022/04/05(火) 09:14:25.479 ID:MIdeqbxs0
>>17
原子力発電所と言う化け物があるのにあえて使わない使わせてもらえない日本
過去の失敗例や事件から禁忌的になってるのもあるんじゃねーの知らんけど

 

名無しさん 2022/04/05(火) 09:17:32.591 ID:EwD8w8CTa
>>19
FF10では機械国家の侵略がきっかけでシンが生まれて結果機械は禁忌って事になってたな
そういう経緯がしっかり説明されてるならしっくりくるけど

 

名無しさん 2022/04/05(火) 09:26:09.616 ID:MIdeqbxs0
詳細書いた所で手痛く突っ込まれるだけですやん
適当に濁して見る方の想像力に任せた方が傷は浅い

 

30: 名無しさん 2022/04/05(火) 09:37:30.512 ID:uuPQbZxA0
ナーロッパって蔑称は笑ったけど
なろう以前から日本人のファンタジーはなぜか中世欧州風だからファンタジー自体がしょうもないな

 

名無しさん 2022/04/05(火) 10:14:13.598 ID:kj4yEY2a0
>>30
ダンジョンズ&ドラゴンズとかロードスも知らなさそう
 
指輪物語とか見ても中世とか言ってそう
(地球の話だし中世でもない神話と古代の架空の中間時代)

 

34: 名無しさん 2022/04/05(火) 10:17:55.045 ID:t6AXEsGRa
何で街を円形にしたがるの?

 

名無しさん 2022/04/05(火) 10:20:15.179 ID:kj4yEY2a0
>>34
城塞都市でggr

 

38: 名無しさん 2022/04/05(火) 10:25:24.221 ID:dKF684kT0
このすば

 
盾の勇者

 
賢者の孫

 
異世界居酒屋

 
異世界魔王

 
異世界チート魔術師

 
現実主義勇者の王国再建記

 

名無しさん 2022/04/05(火) 10:27:34.026 ID:HZSA7VPd0
>>38
まぁ日本の中世戦国時代の城下町とかも
何処もほとんど同じ作りになるし
アメリカ開拓時代のウェスタン街も皆同じ作りだし
効率追求すると街でも車でも何でも同じデザインに落ち着いてしまう訳よ

 

名無しさん 2022/04/05(火) 10:21:34.380 ID:SVhqiHbha
狼と香辛料はわりと中世描写ちゃんとしてたような気がしないこともない
作者がアレだったけど

 

名無しさん 2022/04/05(火) 10:40:50.031 ID:SVhqiHbha
ゲームだとキングダムカムデリバランスってのがすげぇクオリティ高かったな
「中世感やべぇ!」って思いながらプレイしてた

 

名無しさん 2022/04/05(火) 10:41:38.237 ID:vtJ1talP0
元は一応トールキンじゃないの

 

名無しさん 2022/04/05(火) 10:41:56.791 ID:nmnRPH3UM
ドラクエ3だぞ

 

名無しさん 2022/04/05(火) 11:37:18.998 ID:+ch0Wo9b0
ルーツはTRPGあたりだろうけど
なろうの元ネタはなろうだと思う

 

1001: 以下、関連記事をお送りします 2022/01/1(土) 00:00:00.00 ID:LuckyGlauber