【画像】エロ漫画って下品な方がよく抜けるよな?wwwww | 【画像】エロ漫画で一番抜けるキャラ『メスガキのサキュバス』に決まるwwwww |
![]() |
![]() |
【画像】この世で最も抜けるエロ漫画、『桂井よしあきのアレ』に決まる | 【画像】『 処女を散らす部屋』とかいうエロ漫画、とんでもなくエロい |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
![]()
1: 名無しさん 2022/04/26(火) 13:15:37.80 ID:Ftz6rUCga
見てみたけど怪人はショボいし全編通して棒演技で若手ジャニドラマの典型やったわ
名無しさん 2022/04/26(火) 13:16:17.77 ID:XosJqVz50
>>1
ガチでそうだからな😅
名無しさん 2022/04/26(火) 13:19:04.66 ID:YRSA6Zpsd
単なる正論書いてどうすんねん
名無しさん 2022/04/26(火) 13:31:33.96 ID:GOvNJ4K40
ロジハラやん
名無しさん 2022/04/26(火) 13:16:43.74 ID:XosJqVz50
見直すとガチでBGMが怖いだけ
6: 名無しさん 2022/04/26(火) 13:17:44.55 ID:okDgvuh2r
剛が超イケメン扱いされてるのが謎
同世代の俳優と比較してそんなでもないやろ
名無しさん 2022/04/26(火) 14:03:32.82 ID:bTQEdAsvM
>>6
これは当時の剛がカマホモ系のジャニの奴らと違って男っぽさがある見た目の爽やかなDK風な見た目してたからカッコいいって言われてるんやろうな 【画像】亜人の作者が描いたエロ漫画、エロすぎるwwww 名無しさん 2022/04/26(火) 13:17:59.96 ID:VWx9ZDmMF
視聴率平均20%近かったんやろ
名無しさん 2022/04/26(火) 13:19:07.70 ID:EeK6oC3Ga
一作目は堂本剛が中学生の時の作品なんだよな
名無しさん 2022/04/26(火) 13:19:59.89 ID:5aNzV8TZd
音楽がすごかっただけでジャニはいつものジャニや
名無しさん 2022/04/26(火) 13:20:08.36 ID:WhDI8YI/0
単に初期金田一の作品自体の出来がいいからってだけな気はする
一昨日のリメイクも普通に面白かったし
15: 名無しさん 2022/04/26(火) 13:20:22.59 ID:FgpqSBs40
光一「剛ばっかズルい!」
日テレ「うーん、はいじゃあこれ銀狼」 これ可哀想やったよな
18: 名無しさん 2022/04/26(火) 13:21:22.07 ID:AcjEvpeZ0
>>15
銀狼面白かったやろSFとして
名無しさん 2022/04/26(火) 13:22:22.51 ID:hNm5GtRPa
>>18
油染み込ましたセーターで放火するの怖かったわ
名無しさん 2022/04/26(火) 13:20:41.40 ID:a9gbeMJf0
一作目は安っぽいのが逆に怖かったわ
17: 名無しさん 2022/04/26(火) 13:20:57.62 ID:hNm5GtRPa
放課後の魔術師とか怖かったやろ 当時の粗い画面だと怖いんや
26: 名無しさん 2022/04/26(火) 13:23:41.93 ID:NA0uhzZ5a
名無しさん 2022/04/26(火) 13:24:08.81 ID:hNm5GtRPa
>>26
怖えよ
20: 名無しさん 2022/04/26(火) 13:22:42.23 ID:Olu/TxVN0
ドラマ最後金田一と銀狼空港みたいなとこで会って話してたよな?
名無しさん 2022/04/26(火) 13:23:22.38 ID:olbl/iZV0
>>20
あったな懐かしい
名無しさん 2022/04/26(火) 13:23:17.17 ID:WhDI8YI/0
アニメもアナログ時代の方が生々しくて怖かったのよな
途中からデジタル化してクッキリしちゃって絵的な怖さは半減した
名無しさん 2022/04/26(火) 13:24:19.29 ID:n1cjDk2Ad
マジでびっくりするほど演技酷い
名無しさん 2022/04/26(火) 13:25:07.35 ID:PAN3yjNJa
深夜の再放送思い出補正でおもろかったけど
それにしても棒演技だったな
名無しさん 2022/04/26(火) 13:25:42.98 ID:h/RTh1RSd
演技はひどいけど場面によって二枚目にも三枚目にもみえるのが金田一感があった
名無しさん 2022/04/26(火) 13:26:29.89 ID:NA0uhzZ5a
雪夜叉とかの改変はよかったと思うわ
飛行機事故からバス事故にグレード下がってたけど
名無しさん 2022/04/26(火) 13:26:35.05 ID:A+MWFzYz0
上海人魚伝説みたいなやつめちゃくちゃ怖かったけど今見たらそうでもないんやろな
名無しさん 2022/04/26(火) 13:29:02.60 ID:JnYMMtdc0
原作よりグロい
42: 名無しさん 2022/04/26(火) 13:29:29.92 ID:C0R/vNrEd
71: 名無しさん 2022/04/26(火) 13:37:47.45 ID:/ecMKoAY0
>>42
これメシ時にやってなかった? 今考えたらあり得んな
名無しさん 2022/04/26(火) 13:39:44.30 ID:fLHnFUiI0
>>71
土曜9時や
44: 名無しさん 2022/04/26(火) 13:30:02.52 ID:sLBLs+H80
元々当時からともさかかわいい(男から)剛かっこいい(女から)しか言われてへんやろあんなドラマ
50: 名無しさん 2022/04/26(火) 13:31:18.28 ID:ALkIt00ia
>>44
ともさか可愛いは嘘やろ
名無しさん 2022/04/26(火) 13:33:09.64 ID:sLBLs+H80
>>50
あん?
名無しさん 2022/04/26(火) 13:30:53.93 ID:V9SXPbHr0
蝋人形城の雰囲気めっちゃ好きやったわ
名無しさん 2022/04/26(火) 13:31:39.70 ID:J81j4Gqza
ワイが怖かったのは放課後でグロかったの墓場島やな
57: 名無しさん 2022/04/26(火) 13:32:32.81 ID:Duq4FLt/a
当時のKinKi Kids出演ドラマスケジュール
1994年7月8日 – 9月23日 人間・失格~たとえばぼくが死んだら 1995年4月8日 金田一少年の事件簿 学園七不思議殺人事件 1995年4月15日 – 7月8日 家なき子2 1995年7月15日 – 9月16日 金田一少年の事件簿 first season 1995年12月30日 金田一少年の事件簿 雪夜叉伝説殺人事件 1996年1月13日 – 3月16日 銀狼怪奇ファイル 1996年4月12日 – 6月28日 若葉のころ 1996年7月13日 – 9月14日 金田一少年の事件簿 second season 1996年10月17日 – 11月21日 新 木曜の怪談「cyborg」 1997年7月21日 CDデビュー『硝子の少年』 1997年10月18日 – 12月20日 ぼくらの勇気 未満都市 1997年12月13日 劇場版 金田一少年の事件簿 上海魚人伝説
66: 名無しさん 2022/04/26(火) 13:34:42.46 ID:45YisT5L0
>>57
ワイの青春時代やん
名無しさん 2022/04/26(火) 13:36:05.31 ID:Mkl1/aAcd
>>66
おっちゃんやん
名無しさん 2022/04/26(火) 13:32:36.83 ID:PQS70z9PM
蝋人形は当時眠れなくなるくらい怖かったのに今見直すと安っぽくてむしろ笑えるのが凄い
105: 名無しさん 2022/04/26(火) 13:51:18.48 ID:6G2IQoFsa
でも一番キャラにハマってたのは剛なのも事実やん
他の奴は金田一のキャラと合わない奴ばっかやし
名無しさん 2022/04/26(火) 13:54:47.32 ID:vULbhyAD0
>>105
山田はイケメンと三枚目のギャップに関しては頑張ってたと思うわ
名無しさん 2022/04/26(火) 13:55:06.97 ID:X7F9bira0
山田涼介版もうちょっと見たかった
名無しさん 2022/04/26(火) 13:24:48.11 ID:vULbhyAD0
なにわ男子のこの金田一みたけど、三枚目感全然なくて草やわ
しかも美雪より化粧濃いとか完全に別もんやんけ
名無しさん 2022/04/26(火) 13:30:33.27 ID:0sS5GvC2r
ドア溶かして再溶接する話やってほしい
1001: 以下、関連記事をお送りします 2022/01/1(土) 00:00:00.00 ID:LuckyGlauber
|
演技は棒だけど普段抜けてる一感出てた
ともさかりえは可愛いだるぉおお!
長い事件を45分で終わらせないといけないから
今見ると展開早すぎて無茶苦茶だったわw
棒と言ってもテレビ見てると普段の堂本もあんな感じだしある意味自然体な気がする
最近はテレビで堂本剛を見ないから棒と思われているけど、普段の堂本剛があの感じだからな
その棒っぽさが原作の普段やる気ない一の姿と一致が出てたから、推理シーンの演技がそうでもなくてもギャップが良かったしな
怪人の安っぽさが逆にリアルで余計怖かった印象があるわ
37歳の金田一のマンガもドラマ化して欲しいけど当の堂本がやる気ないんだっけ
難聴治ったらやりたいとの事。
時流というか流行りというかそういうのも大事よな
ドラマとしちゃカスとしか言いようがないが、当時はみんなすげえ楽しく観てた
演出がホラーだから一番見れる
他はヘタにオシャレや小綺麗に演出するからダメになる
あとネットに毒されてるやつらは何見ても駄目
結局自分が多感な時期に見たものがよく見えてる古典だろうなw
自分も剛時代が一番だと思っちゃってるしなw