【画像】コミケC102で一番抜けるエロ同人、『これ』に決まる | 【画像】『笹森トモエ』とかいうエロ漫画家、さすがにエロ過ぎる |
![]() |
![]() |
【画像】SAOのエロ同人、さすがにエロ過ぎる | 【画像】教え子の女子高生さん、先生をホテルに誘ってしまう |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
![]()
1: 名無しさん 2023/05/12(金) ID-
名無しさん 2023/05/12(金) ID-
確かに
名無しさん 2023/05/12(金) ID-
これはマジで有名人ほどさんざんパクられてきてるから今さらって感覚になるのはよくわかる
名無しさん 2023/05/12(金) ID-
ほーん、有名絵師も一枚岩じゃないのか🥺
名無しさん 2023/05/12(金) ID-
人力パクりはセーフとかマジで意味わからん
名無しさん 2023/05/12(金) ID-
>>1
岸田メルの基本的な考え方は 「努力した結果が報われる社会であって欲しい」っていうところと 「AIは絵師の作業の効率化のためのものであって、AI自体が表現の価値を上げることはない」 というものだよ
名無しさん 2023/05/12(金) ID-
パクリかどうかが問題じゃないなら
時間と労力なんかもっと問題ないだろw 苦労しさえすればいいとかいうジャップ思考やめろ
名無しさん 2023/05/12(金) ID-
AIに技量をぶち抜かれるリスクが目の前にあるかどうかの違い
名無しさん 2023/05/12(金) ID-
AI絵は絵からプロンプトを抽出できるようになった。これにより絵柄が似てるけど法的なパクリとまでは言えないといされていた領域も明確に犯罪に認定できるようになりそう。
13: 名無しさん 2023/05/12(金) ID-
時間と労力の壁が取っ払われたから問題
ここがマジで意味不明すぎて笑う
名無しさん 2023/05/12(金) ID-
>>13
何が意味不明なの? 日本語わからない?
名無しさん 2023/05/12(金) ID-
100理ある
名無しさん 2023/05/12(金) ID-
模倣しか出来ない存在に脅かされるって私は創作出来ませんって言ってるのと同じだよね
名無しさん 2023/05/12(金) ID-
これは時代を掴んで模倣された側の声
名無しさん 2023/05/12(金) ID-
誰の模倣もせずに絵柄を確立できた絵描きだけが石を投げなさい
名無しさん 2023/05/12(金) ID-
トップは「られ」てきたんだよな
名無しさん 2023/05/12(金) ID-
こいつパクられることなんてあったか?
名無しさん 2023/05/12(金) ID-
岸田メルみたいなオリジナルの一次創作で食っていける人達はAIへの接し方が違うのは今までも感じてたわ
一次創作できる人からすれば、AIもキャラを勝手に使う二次創作絵師もパクってる点では同じ だから二次創作しかできない同人ゴロみたいにAIにキレ散らかしたりしない
名無しさん 2023/05/12(金) ID-
時間と労力の壁がとっ払われたから問題だって書いてあるのに
まじで日本語読めねえんだなお前らって
名無しさん 2023/05/12(金) ID-
時間と労力が軽減されるのは駄目もっと苦労しろってのは何とも日本人的思考だな
まあ模倣パクリは自分たちも盛大にやってるからそこは厳しく言及しにくいんだろうが
名無しさん 2023/05/12(金) ID-
無能がしがみついた時間と労力が無に帰し、無能に戻るのが嫌だと駄々をこねてるんよ
【漫画】女子高生のあそこの臭いを嗅いでみた結果wwwww 41: 名無しさん 2023/05/12(金) ID-
こういうバカのせいでAI時代に進めない
47: 名無しさん 2023/05/12(金) ID-
>>41
もう既にAIイラストで金稼ぎはほぼ全てのプラットフォームから追放されてるよ
名無しさん 2023/05/12(金) ID-
>>47
イラストサイトの規約で禁止されるのと法律で禁止されるのは次元が違う
名無しさん 2023/05/12(金) ID-
>>47
これ間違ってるよ とりあえず一旦禁止にしただけで後でちゃんとした規約出すからそれまで待てってだけ
名無しさん 2023/05/12(金) ID-
絵描きも必ず模倣してる
名無しさん 2023/05/12(金) ID-
全く違うよ
模写するのとカメラで撮影するのくらい違う
名無しさん 2023/05/12(金) ID-
機械化されて職失った人もいるしそれと同じでしょ
名無しさん 2023/05/12(金) ID-
まあこのレベルのパクられてるのがわかる人ならわかるけどさあ
同人ゴロの無名絵師が言うのは馬鹿だよ
名無しさん 2023/05/12(金) ID-
他人が撮った写真を背景にするのと自分が撮った写真を背景にするのの違いは判るよね?
労力ではなく権利の問題
名無しさん 2023/05/12(金) ID-
さんざん版権のパクリやエロ蔓延らせて自分たちでグレーは正義みたいな状態にしておいて
パクる方法や人が変わったらパクリってたやつらがそれは認めませんとか笑える
名無しさん 2023/05/12(金) ID-
AI絵批判で権利がどうこう模倣がどうこういうのはまだわかるが
時間と労力がかからないのが問題とかただ苦労しろって言ってるだけで笑う
名無しさん 2023/05/12(金) ID-
結局さ
この問題でAIにブチ切れてるのって有名寿司屋で10年20年修行した寿司職人みたいな奴らだったってことだな 俺と同じ苦労しなきゃ認めないってやつ
名無しさん 2023/05/12(金) ID-
著作権侵害ではない(確定)
この時点で反AIに勝ち目ないんだよね
つまりお気持ちだけで潰そうとしてる
名無しさん 2023/05/12(金) ID-
AIに文句言ってる奴は二次創作やめろよ
全部オリジナルでやれ
95: 名無しさん 2023/05/12(金) ID-
アマチュアがオナネタを作る程度だから許されてるけど
企業からAI絵でもいいからいい絵を描いてくださいなんて依頼ないだろ
名無しさん 2023/05/12(金) ID-
>>95
現時点だとな 5年後どうなってるかはわからん もう既にマッチングアプリの広告は人間のモデル使わずにAI生成の画像を使ってる
126: 名無しさん 2023/05/12(金) ID-
規制派で草
145: 名無しさん 2023/05/12(金) ID-
>>126
ツイート元見てないけど相当攻撃されたんだろうな。かわいそうに 攻撃性が高すぎる
名無しさん 2023/05/12(金) ID-
>>145
いやこれ一連のお気持ち表明の最初期のツイートだから大して攻撃されてないと思うぞ
名無しさん 2023/05/12(金) ID-
>>145
いや単純に、この人は「労力に見合う社会であって欲しい」というのが基本にあるだけ パクリとか何とかで戦うのは筋違いじゃないか、と 労力と時間の問題なんじゃないか、という話をしてる
名無しさん 2023/05/12(金) ID-
AIによる模倣はまだ人間に劣るからな
だから不快に感じるのもあるかも
名無しさん 2023/05/12(金) ID-
模倣はok
トレースはng ではaiは? パクリ問題を整理するにはいい機会かもな
名無しさん 2023/05/12(金) ID-
労力と規模感の問題というのは正しいだろ
でもそれこそが規制される理由として充分だとは思うけど なんだって多少のことは目をつむれるけど、やり過ぎると潰される
名無しさん 2023/05/12(金) ID-
AIがダメならカメラで撮った背景の加工もアウトよ
名無しさん 2023/05/12(金) ID-
何かしらのパクリだからな世の中にあるものは
1001: 以下、関連記事をお送りします 2022/01/1(土) 00:00:00.00 ID:LuckyGlauber
|
岸田メルもだが生成系AIの学習モデルを理解してないコメントがほとんどだな
AIが「描く」と思ってるやつ多すぎ
大先生だろうと議論する前に最低限の知識は入れてこいと
問題はそこじゃない、ってことすら理解できてないこいつみたいなのを見ると
知識入れてても知能がないと意味ないなぁ、ってのがよくわかりますね
これな
継ぎ接ぎコラパク作業で「描いた」とか言って
いや正確にはその作業で自分でやっておらず、やってるような人間を叩いてた層が
お手軽にできるAI手に入れた途端に「これはAI絵なんだあああああ!!」って、悲しすぎる
×作業で
○作業すら
AIは便利だけど使う人がヤバイやつらが多すぎるからなあ。
庖丁は便利だけど、馬鹿が使うと人が殺せるので銃刀法で規制されてるのと一緒でしょ。
AIにも銃刀法にあたる法律が必要。
岸田メルのツイート見て「二次創作否定派」とか自分に都合よく曲解する奴ら多すぎて呆れるわ
プロとして絵柄パクられるのは半ギレするけど
半分は(コイツ俺の絵大好きかよ…?)ってなって
その努力を認める気持ちにもなるけど
AI絵師は全然努力してないんだもん
そりゃ100%敵になるでしょ
さんざん同人ゴロで荒稼ぎしてきた層がAI非難してて爆笑だわ。
散々絵師叩きしてたお前みたいなのが「ぼくはAI絵師!」って言ってるのクソ笑った
具体例が知りたい
「散々絵師叩きしてるAIが普及した頃からAI絵師を名乗った」ツイッター垢とかいるなら教えて
同人ゴロにAIゴロが加わっただけや
いやさすがに「何言ってんだこいつ」過ぎるわ
デスゲモノはガンツのパクリだって言ってた病気の作家と同じじゃん
自分が原典だと思ってたのかよ、こわっ
>何度も瞬間的に絵柄を模倣されてきた身からすると~
いや上手いだけでそこまで個性的でもない二次美少女絵だろお前
それで「うわまた模倣された~」とか思ってんの?模倣されるの嫌ならアルミホイル巻いとけよ
なんか上記スレのレスだとAI絵=パクリみたいになってるけど、そうじゃないぞ。
パクリになる例→プロンプトに版権物キャラ(他人の創作キャラ)の名前を使ってそれと似た絵を出力したり、同様にi2iで版権物キャラを基に出力するとパクリ濃厚。
パクリにならない例→プロンプトをオリジナルで編み出したり、i2iで元絵を自分で描いたオリジナル絵や自分で撮った写真を使ったりして出力したAI絵はパクリではない。
要するに画像生成AIはツールで、ペンやペンタブという道具を使って描く場合と同様で、法的に問題あるとするならパクリになる例の方。この例では訴えれば現行法でも十分違法になり差し止められる。ただそれを問題とするなら今まで黙認されてきた二次創作もクローズアップされてくるのでややこしくなるところ。
ちなみに学習時点では基本的に自由で特に問題ないのは人だろうとAIだろうと同じ。
今のニューラルネットワーク型AIの中には学習した絵はそのまま入ってるわけじゃなく、人間の脳と同様に学習された数々の絵の特徴は抽象化されてニューラルネットに重み付けされる形で入っている。よってAI絵を描くときは、そのバラバラに抽象化されたものをプロンプトなどの指示でどう引き出して望む絵の形にするかの勝負になる。つまり手で描く場合に人間の脳に抽象化されて収まっている情報からペンでどう再構成するかという作業をするのと基本的には同様。ただAIではそれを高速でやってのけるから脅威とも言える。ただこれはこれまでの機械化の歴史で繰り返されてきた事でもある。アナログからデジタルに代わった時、付けペンやケント紙に関わる人たちのことをどれだけ心配しただろうか?