【画像】コミケC102で一番抜けるエロ同人、『これ』に決まる | 【画像】『笹森トモエ』とかいうエロ漫画家、さすがにエロ過ぎる |
![]() |
![]() |
【画像】SAOのエロ同人、さすがにエロ過ぎる | 【画像】教え子の女子高生さん、先生をホテルに誘ってしまう |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
![]()
名無しさん 2023/06/19(月) ID-
名無しさん 2023/06/19(月) ID-
賢いとおもうぞ
12: 名無しさん 2023/06/19(月) ID-
なんか4枚目はすげー違和感ある
明らかに切り貼りした画像やろ的な
名無しさん 2023/06/19(月) ID-
>>12
あえてやった実験的背景かな?って感想
名無しさん 2023/06/19(月) ID-
なんの問題もない使い方に見えるけど
名無しさん 2023/06/19(月) ID-
構図出すのにめちゃ便利だよね
名無しさん 2023/06/19(月) ID-
だろめおんか
AIだなんだと祭りになる前から全然休載せず週刊連載してるからな なんでも取り入れて長く頑張ってくれと思う
名無しさん 2023/06/19(月) ID-
背景なんてやらんほうがアホやろもう
20: 名無しさん 2023/06/19(月) ID-
いい使い方だな
名無しさん 2023/06/19(月) ID-
>>20
よくねーよ 個性が失われる 全漫画家が使い出したら悲劇だぞ ゲームでいうなら全ゲームがアンリアルエンジン使うと同じようになるのと同じ
名無しさん 2023/06/19(月) ID-
そら週刊連載とかいう過酷な締め切りで使わないほうがあほやろ
【画像】コミケC101で1番抜けるエロ同人、ついに決まるwwwwww 名無しさん 2023/06/19(月) ID-
AIでオリジナルに作ってなぞって描くって効率いいしかなり作業負担減るから最強だと思う
名無しさん 2023/06/19(月) ID-
何描いてあるか分かればいいってレベルならいいんじゃね?
名無しさん 2023/06/19(月) ID-
これは別に悪くないだろ
名無しさん 2023/06/19(月) ID-
手を抜いた分しっかりクオリティも落ちてる
名無しさん 2023/06/19(月) ID-
建物とキャラの画風が違うから違和感すごい
名無しさん 2023/06/19(月) ID-
嫌な事から逃げるなよ
名無しさん 2023/06/19(月) ID-
AI生成+一部トレースは問題になりにくくそうだな
現時点では一番賢い使い方
名無しさん 2023/06/19(月) ID-
お前らがいい悪い判断してるの草
裁判官かよw
名無しさん 2023/06/19(月) ID-
素材代とか取材代とか要らないしね
反AI絵師派からすると、こういう使い方もアウトだそうだけど
名無しさん 2023/06/19(月) ID-
猿先生は時代を先取りしてたっぽいな
44: 名無しさん 2023/06/19(月) ID-
名無しさん 2023/06/19(月) ID-
>>44
構図、モブの配置を考えなくていいのは楽そう
名無しさん 2023/06/19(月) ID-
ジャンプ作家やったら炎上すると思う
名無しさん 2023/06/19(月) ID-
喧嘩稼業もはよAIに書かせろ
60: 名無しさん 2023/06/19(月) ID-
生成画像の質が低いからAdobeのFireflyじゃないの
あれは著作権的にはクリアだぞ
名無しさん 2023/06/19(月) ID-
>>60
学習元のAdobe Stockが著作権ガン無視なんですが
209: 名無しさん 2023/06/19(月) ID-
名無しさん 2023/06/19(月) ID-
>>209
それトレスじゃなくて線画抽出じゃね
名無しさん 2023/06/19(月) ID-
>>209
これもありだが
漫画だとファンタジー感とかがなくなって現実に近すぎる作風になるんだよな
作品によってはこういうのが使えないのだわ
名無しさん 2023/06/19(月) ID-
これでいいなら元々その程度の漫画家だったんだろ
名無しさん 2023/06/19(月) ID-
どこで見つけたのかトレーストレースうるさい連中がいるからな
この方法が一般的になるのも時間の問題
名無しさん 2023/06/19(月) ID-
賢い使い方やね
1001: 以下、関連記事をお送りします 2022/01/1(土) 00:00:00.00 ID:LuckyGlauber
|
これこそ正しい使い方やろ……実写の線画抽出より違和感削れていい工夫になってる
AIで叩かれてるのは他人のイラスト喰ってる(学ばせてる)奴らの事だし、それとこれと混合するのはただのバカ
背景を描く・考える技術が廃れていくんだろうね
そのまま使ってるわけじゃないから技術は必要だけど、発想力はどんどんなくなっていきそう
素材を写真からAI出力に変えただけでしょ
実際のアウトプットは手描きなんだから、これで技術が廃れることはない
結局、複数の出力から最適なのを選ぶのは人間なんだから
ググった画像参考にするとか当たり前だからな
それよりもAI生成で世に出てない画像を参考にした方がまだオリジナリティある
学習は著作権とか無視していいらしいし特に問題もないやろ
どの業界でも同じだけども
いきなり駆け出しからAIを使うのではなく
基本を身に付けてからAIを使うなら良いんじゃない?
AIが使えないと背景描けない漫画家になったカッコ悪いからね
「どの業界でも同じだけど〜〇〇なんじゃない?」
とか言う奴は間違いなくどの業界のことも知らんわ
なんで色々な業界知ってる(フリしてる)奴の発言が最後疑問系になるんだよ…言い切れよ
そこで自信無くしたら間違いなくエアプ発言ってバレるじゃん
利便性の問題の話に「カッコ悪いから」と的外れな小学生の感想みたいなオチつけるのも減点
ただの嘘つきがいても無視するだけで誰も何も感じないけどさぁ
嘘すらつけない頭足りない奴見ると「こんな奴が平気な顔して社会で生きてんのか…」って恐怖を感じて不安になるんだよ
お願いだからネットでも、ネット以外でもなるべく人の目に触れずに生きてくれ
君の存在が不快で迷惑だよ
基本ができてない奴が発狂してて草
AIでホワイトカラー全滅!とかキャッキャしてた口かw
ざんね〜んwwwそうなりませんでした〜wwwww
個人的には気に食わないけど時代次第の話だろうな
アシスタントとか仕事でその能力が必要になるのが当たり前って時代がくれば真っ先にマスターしなきゃならないスキルだし
そこで気に食わない!なんて言っても現代のシステムについて行けない老害でしかない
連載という激務を少しでも早く楽に出来るなら出版社も積極的に使わせようとするだろうな
フリーの背景素材を切り貼りするより、ぜんぜんいい
日本のマンガはアメコミを超えた!とか騒いでたけど、将来的にはその“日本のマンガ”そのものが無くなるかもな
こうやってAIに“日本のマンガ”を描かせればいいんだから
何だったら話もAIに考えさせればいい
案外「日本人ウケ」するような話を人間よりも上手く作り出してくれるかもよ
終わりだよ
世界に誇れる聖職から産業へ
いよいよ中国に追い抜かれるな
背景なんて発想力要らんやろ
架空の世界ならともかくリアルの背景なんて写真から抽出かAI生成で十分それっぽく見える
写真背景トレスもAI画トレスも変わらんやんw
ただの道具