【画像】コミケC102で一番抜けるエロ同人、『これ』に決まる | 【画像】『笹森トモエ』とかいうエロ漫画家、さすがにエロ過ぎる |
![]() |
![]() |
【画像】SAOのエロ同人、さすがにエロ過ぎる | 【画像】教え子の女子高生さん、先生をホテルに誘ってしまう |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
名無しさん 2023/07/30(日) ID-
24: 名無しさん 2023/07/30(日) ID-
名無しさん 2023/07/30(日) ID-
>>24
流石に重さは合わせろよ
名無しさん 2023/07/30(日) ID-
海水の中の他の成分
一体何でしょうね
名無しさん 2023/07/30(日) ID-
正体不明の不純物が入ってないきれいな塩ってことね
名無しさん 2023/07/30(日) ID-
塩は辛いほうがいいよ
塩分量少なくなるから
27: 名無しさん 2023/07/30(日) ID-
味の素こき下ろしたけど
昆布粉絶賛してたな ほとんど同じだろ
名無しさん 2023/07/30(日) ID-
>>27
同じじゃないよ
名無しさん 2023/07/30(日) ID-
>>27
余分なモノが入って無いだけ味の素のが旨みは強い
名無しさん 2023/07/30(日) ID-
天然塩か知らんが食塩は使ってない
名無しさん 2023/07/30(日) ID-
昔の物はいい、天然はいい
今の物はだめ、人工はだめ
こればっかだな
名無しさん 2023/07/30(日) ID-
まじで不味いね
5キロ1万円ぐらいのピンクの岩塩がくっそうまい
名無しさん 2023/07/30(日) ID-
精製塩のほうが転生先で高く売れるんだよなあ
名無しさん 2023/07/30(日) ID-
天ぷらにいい塩かけるとすげー旨い
名無しさん 2023/07/30(日) ID-
ハーブとか入ってるブレンド岩塩が一番美味しい
【画像】ワイ、『妹!せいかつ ~ファンタジー~』で抜きまくるwwwww 名無しさん 2023/07/30(日) ID-
専売公社の時代は塩作りが違法だったからな
名無しさん 2023/07/30(日) ID-
1日に7gしか取っちゃいけないのに成分がどうだとか馬鹿みたいな話だな。
名無しさん 2023/07/30(日) ID-
ちなみに塩の味は結晶の形で変わる
水に溶かすと同じになる
名無しさん 2023/07/30(日) ID-
JTの塩ってなんか食品というより薬品って感じで嫌いだったよな
名無しさん 2023/07/30(日) ID-
こういうグルメ漫画の影響受けた偽グルメが一番やっかい
名無しさん 2023/07/30(日) ID-
塩の結晶の大きさで味が変わるだけで、
溶かしてしまえばいっしょだよ
名無しさん 2023/07/30(日) ID-
明日また来てください
本当の食卓塩をお見せしますよ
名無しさん 2023/07/30(日) ID-
まぁ実際天然塩のほうが美味しいからな
その分値段が高いから使い分けだわ
名無しさん 2023/07/30(日) ID-
添加物を推奨するとかグルメ漫画にあるまじきムーブだな
60: 名無しさん 2023/07/30(日) ID-
名無しさん 2023/07/30(日) ID-
>>60
おにぎりが美味しいのもそれか🥺
名無しさん 2023/07/30(日) ID-
食事の回数減らすとなんでもうまく感じるぞ
名無しさん 2023/07/30(日) ID-
えっ、塩ってJTしか作っちゃいけない時代なんてあったの!?
名無しさん 2023/07/30(日) ID-
事実ですわ
名無しさん 2023/07/30(日) ID-
塩だけ舐めたらそうかもな
いれる量変えればいいだけでは?
名無しさん 2023/07/30(日) ID-
ずっとアジシオだわ
1001: 以下、関連記事をお送りします 2022/01/1(土) 00:00:00.00 ID:LuckyGlauber
|
岩塩3tは2円だろ
今度は、天然塩で、トリチュウムの味がするとか言い出すのでは
不純物のうち5%くらいがプラスチックかな
お気持ちスレでしかなかった
ひとえに化学処理・添加物といってもそれだけでまずい・体に悪いとはならないのにざっくりとした一般論
参考1によると、蒸発のためのエネルギーや時間の削減目的、参考2によると固まりにくくするため
コクというのは味の複雑さから生まれるものだから、天ぷらなどの単純な料理には色々な不純物のようなものがいいんだろうけど、料理人が計算して作った場合邪魔になる事もありえるんじゃないかな
(参考1)水槽にイオン交換膜を取り付け、海水を入れて電気を通すと、海水中の塩素イオンとナトリウムイオンが移動して、濃い海水ができます。 これを煮詰めて結晶させたもので、「食塩」「精製塩」「食卓塩」として売られています。
(参考2)低価格で売られている「食卓塩」は、メキシコやオーストラリアから輸入した天日塩を再結晶させ、かたまりにくく加工したものです。 製造過程でマグネシウムやカルシウムを含むニガリ分が除かれてしまいます。 また、塩の流動性を保つ(吸湿防止の)ために、炭酸マグネシウムが添加されています。
家庭菜園で収穫した、茶豆風味の枝豆を湯がく時、海水塩の方が、味が良かった。
天ぷらには、抹茶塩。
汚染水塩は日本人にお似合いだよ。
バカ登場だな
美味しんぼは話半分にみといた方がいいと思うぞ
真に受けるとめんどくさいヤツになるし昔の考え方で
真実じゃない話も多い
パヨクってのは文化や科学が200年ぐらい後退した世界が理想なのかいな?
まともな店なら塩を選んで入れてるわ。どこのメーカーか知らんが槍玉にあげんなよ。それでも安くて良いってて言ってる人もいるだろが。くだらねえ漫画に影響されんな
食卓塩かけて、食卓塩の1/3の味の素をかければ解決。
ネタがなくなると美味しんぼ引っ張り出すな
安全な塩の安定供給は国家の義務だからな
天然の塩は生産に面積も人手もかかるからいきなり生産量を調整できないし戦争でもあるとまじで終わる
実際第二次大戦で塩不足が大変だった
だから今の効率的な製法が安定して市場原理に任せても十分やっていけるって判断された90年代まで日本は専売制だった
ちなみに中国は最近まで専売制だったぞ