【画像】コミケC102で一番抜けるエロ同人、『これ』に決まる | 【画像】『笹森トモエ』とかいうエロ漫画家、さすがにエロ過ぎる |
![]() |
![]() |
【画像】SAOのエロ同人、さすがにエロ過ぎる | 【画像】教え子の女子高生さん、先生をホテルに誘ってしまう |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
![]()
名無しさん 2023/07/31(月) ID-
フィクションに登場するキャラクターの属性として、今やすっかり定番となった「オタクにやさしいギャル」。今年の冬アニメで話題になった『お兄ちゃんはおしまい!』にも、見るからにオタクにやさしそうな穂月かえでというギャルが登場し、視聴者を虜(とりこ)にしていました。
しかし冷静に考えるなら、いわゆる「オタク」と「ギャル」は交わることのない存在だったはずです。一体いつから二次元の世界で、このジャンルが市民権を得たのでしょうか。 ギャルの描き方に一石を投じたキャラクターとしてまず挙げたいのが、木尾士目先生原作の人気マンガ『げんしけん』に登場する春日部咲です。同作はオタクたちが集まる大学のサークル「現視研」の日常を描いた物語で、当初の咲はオタクに厳しいキャラクターとして登場しました。 ![]() そんな彼女は「現視研」のメンバーであるイケメンオタク・高坂真琴に惚れており、どうにかしてオタク趣味を辞めさせようと奮闘します。しかし「現視研」と関わっていく中で、次第にオタク趣味に理解を示すようになりました。単行本1巻の時点で一般人代表のツッコミキャラに収まっており、その後はどんどん異文化に染まっていきます。 初代『げんしけん』が連載されたのは、2000年代前半頃のこと。当時の空気感からすると、咲のような人物がオタクサークルに打ち解けていく描写は、それだけで斬新でした。 だからこそ、今でも「オタクにやさしいギャル」の始祖として度々名前が挙がるキャラクターとなっているのでしょう。 https://magmix.jp/post/153478
名無しさん 2023/07/31(月) ID-
そうなん?
名無しさん 2023/07/31(月) ID-
げんしけんでいいよ。
名無しさん 2023/07/31(月) ID-
春日部咲ってギャルか?
ギャルって言ったら笹原妹では?
名無しさん 2023/07/31(月) ID-
いや別に優しくないだろあの人
名無しさん 2023/07/31(月) ID-
オナニーマスター黒沢
名無しさん 2023/07/31(月) ID-
GS美神
名無しさん 2023/07/31(月) ID-
名無しさん 2023/07/31(月) ID-
ギャル自体もういなくね?
神奈川の低偏差値高校くらいにしか生息してなくね
名無しさん 2023/07/31(月) ID-
稲中
名無しさん 2023/07/31(月) ID-
旧速の雑談スレとかだろ
名無しさん 2023/07/31(月) ID-
いや、そうじゃなくて、普通にみんな学校でこれを体験してるからだろ
名無しさん 2023/07/31(月) ID-
鮎川
【画像】男の子「あわわ…銭湯にきたけど近所のお姉ちゃん達がいる…」 35: 名無しさん 2023/07/31(月) ID-
いい加減漫画から始祖見つけようとするのやめたら?
ツンデレの時も見当違いなことばっかりだったよな
名無しさん 2023/07/31(月) ID-
>>35
ヤンデレの意味も壁ドンの意味もガバガバだったよな
名無しさん 2023/07/31(月) ID-
ギャル文化って90年代から始まってるからもうちょい前からありそう
名無しさん 2023/07/31(月) ID-
多くのオタクの青春に存在する原風景やろ
女に話しかけられただけで一大事なんだから
名無しさん 2023/07/31(月) ID-
脳の人を選別するセンサーがぶっ壊れてるから全員平等に接する感じ
名無しさん 2023/07/31(月) ID-
おにまいのはあれただのギャルだろ
べつにオタクに優しいとこ見せたりしてないぞ
名無しさん 2023/07/31(月) ID-
名無しさん 2023/07/31(月) ID-
エロゲとかエロ漫画の方が一般作より早いだろうな
名無しさん 2023/07/31(月) ID-
どう考えてもフラウだろ
名無しさん 2023/07/31(月) ID-
相手による態度の使い分けが露骨ではないのを
普通の女よりやさしいと解釈する弱男の悲劇が元ネタ
名無しさん 2023/07/31(月) ID-
フラットに接してくれるだけで優しいっつーんだから認知歪んでるよな
名無しさん 2023/07/31(月) ID-
属性の始祖はだいたいエロゲの方が先じゃねーの
名無しさん 2023/07/31(月) ID-
金髪ヤンキーと黒髪委員長の百合の元祖はどこだよ
名無しさん 2023/07/31(月) ID-
さきちゃん優しいか?
逆にオタクをキモがってただろ
名無しさん 2023/07/31(月) ID-
90年代後半~00年代前半ギャルブームとアニメブームが同時期だったから
ギャルと完全に異質なオタクを絡ませるバラエティ番組ちらほらあったしTVの影響だろ
名無しさん 2023/07/31(月) ID-
げんしけんの咲はオタク彼氏がいて段々染まっていくドタバタを描いてるから、オタク趣味に理解あって分け隔て無く接してくれるタイプとは厳密に違うような
名無しさん 2023/07/31(月) ID-
GTOじゃないの
最初イジメてたけど
名無しさん 2023/07/31(月) ID-
ギャルはギャルじゃなくてもいいんだよな
この話はギャル側からでなくオタク側から探るほうがいいと思う そうなると結局小説や映画にいきつきそうだけど
名無しさん 2023/07/31(月) ID-
オタクに優しいギャルの定義があやふやだから難しい
そのままの意味だと ケロロのモアちゃんもそうだし なんなら忍たま乱太郎もそうなる
名無しさん 2023/07/31(月) ID-
ギャルっぽい奴らに案外アニメ趣味が広がってるみたいな雰囲気が出てきてって感じじゃないの
名無しさん 2023/07/31(月) ID-
起源は漫画やアニメじゃなくて現実のヤンキー女だと思うのだが
名無しさん 2023/07/31(月) ID-
げんしけんは新しすぎるよな
古いギャルゲーにありそう
1001: 以下、関連記事をお送りします 2022/01/1(土) 00:00:00.00 ID:LuckyGlauber
|
セーラームーンからんま1/2あたりじゃない
アムラーみたいなイメージ持ちやすいけどギャルって
言葉は80年代からあるし、孫ギャルとか子ギャルとか
にその後分かれてひとまとめでギャルって言われる
ようになっていった
セーラームーンに海野ぐりおって瓶底メガネのガリ勉
キャラがいたんだがセーラーVとかの解説したりしてた
しあれはオタキャラのはしりだろ
桂正和のウィングマンじゃない?
ギャルヒロインはいただろうけどオタ主人公があんまりいなかったかもしれん