【画像】コミケC102で一番抜けるエロ同人、『これ』に決まる | 【画像】『笹森トモエ』とかいうエロ漫画家、さすがにエロ過ぎる |
![]() |
![]() |
【画像】SAOのエロ同人、さすがにエロ過ぎる | 【画像】教え子の女子高生さん、先生をホテルに誘ってしまう |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
![]()
名無しさん 23/10/07(土) 12:18:14 ID:3u7X
2021年度の電子書籍市場規模のうち、漫画・コミックス市場シェア84.6%、雑誌を除く文字データシェア10.8%、雑誌シェア4.6%となっている。
要は電子書籍市場のうち文字データ市場は有料版法律データベースや電子新聞の有料版などが大きく入っているため電子ラノベ市場は事実上推計1%程度か下手すると1%にすらも満たないと思われる(インプレス総合研究所調べ2022年)。 よって「ラノベ市場は電子に移行した」というのはネット上のデマなので大いに気を付けよう。 ラノベ市場は2016年の302億円(文庫202億円、単行本100億円)がピークとされています。 2020年は244億円となってます。 文庫ラノベ市場に限ると2012年の284億円をピークに、2021年には123億円と実にピーク時の半減以下という悲惨な結果となった。 https://kakuyomu.jp/works/16817330659071865553/episodes/16817330659071935711
名無しさん 23/10/07(土) 12:18:31 ID:3u7X
もう終わりだよこの国のラノベ市場
名無しさん 23/10/07(土) 12:18:50 ID:8U7B
みんななろうに夢中だからね
名無しさん 23/10/07(土) 12:18:53 ID:wRvY
ラノベの市場規模ってこんなにショボいんやな
名無しさん 23/10/07(土) 12:20:31 ID:h6nX
ラノベはなんていうかノリが古いんよ
名無しさん 23/10/07(土) 12:20:34 ID:OrN9
割と硬派なファンタジー架空戦記書いてもお人形遊び感強いしな
名無しさん 23/10/07(土) 12:20:49 ID:RUqi
漫画の方がおもろいし
名無しさん 23/10/07(土) 12:20:58 ID:bRNq
そら漫画アプリで好きなだけ漫画読める時代にラノベはねえ
名無しさん 23/10/07(土) 12:21:20 ID:qGXl
娯楽が多様化した時代に活字文化が衰退するのは当たり前やな
【画像】コミケC102で1番抜ける同人誌、『近江の休日』に決まるwwwwww 16: 名無しさん 23/10/07(土) 12:21:48 ID:NABj
なろうのおかげで復活したんとちゃうんか
名無しさん 23/10/07(土) 12:25:50 ID:lLkD
>>16
だってさ >ラノベ市場の推移をよく見ると2003年には230億円市場となっている。なんのこっちゃない。約20年前からほぼ横ばいなのだ。2012年から2016年の間に「異世界転生」プチバブルが起こっただけなのである。 >つまり2020年のラノベ市場額は2003年当時の市場規模にまで落ちたことを意味する。しかも2003年当時の出版点数は約1000点。これに対し2020年の出版点数は約2600点。いかに今は爆死ラノベ作家が多いのかの証拠となっている。 >ちなみに1997年当時のラノベ出版点数は約600点。もう分かりますよね。1997年当時のラノベ作家の方が1人当たりの印税収入が多いということまで。
名無しさん 23/10/07(土) 12:28:34 ID:xCTs
なろう含めてこれなんか?
名無しさん 23/10/07(土) 12:22:04 ID:xGds
なろうのせいでラノベも巻き添え食ってそう
19: 名無しさん 23/10/07(土) 12:22:11 ID:FtgT
ラノベって漫画の下位互換だよな
23: 名無しさん 23/10/07(土) 12:22:52 ID:qr0U
>>19
時間単位で見ると漫画よりコスパはええんよ 長く読めるからな 学生に受けてたのはそういう理由もあるんとちゃうかな
名無しさん 23/10/07(土) 12:25:48 ID:iitX
>>23
だからこそやろ 今の子供はやること多くて忙しいんやから一つのことに時間割くことが出来んのよ
名無しさん 23/10/07(土) 12:23:34 ID:5Qg2
まーた若者が離れていくのか
名無しさん 23/10/07(土) 12:25:46 ID:ejsV
暴力ヒロインに股間チーンされるアニメが多かった時代が懐かしい
274: 名無しさん 23/10/07(土) 15:01:17 ID:3qsS
名無しさん 23/10/07(土) 15:10:45 ID:ntKS
>>274
3枚目の中にヒロインじゃない子が混ざってる定期
40: 名無しさん 23/10/07(土) 12:26:42 ID:q5uz
なんでも「~離れ」やな
じゃあ今の若者は「~寄り」なんや?
名無しさん 23/10/07(土) 12:27:14 ID:4uYL
>>40
趣味や娯楽が多様化して昔みたいな規模感を維持できてないんちゃうか?
名無しさん 23/10/07(土) 12:31:13 ID:NdKa
どこにでもいる平凡な高校生さんは減ってもうたんか
55: 名無しさん 23/10/07(土) 12:31:17 ID:oclY
ラノベってかなろうは完全にオッサン向けにシフトしてるよな
名無しさん 23/10/07(土) 12:31:56 ID:P2Vd
>>55
片田舎の剣聖、オッサンになる とかまさにそれよな
名無しさん 23/10/07(土) 12:32:23 ID:XZo8
なろうはむしろよく踏ん張ってる方だな
それ以外のジャンルが本格的に終わり始めているのが数字にまでハッキリ出るようになったという話 実際コロナ禍の辺りから異世界扱ってないレーベルが続々と畳み始めたしそりゃ半減もする
77: 名無しさん 23/10/07(土) 12:37:59 ID:CJVp
ライトノベル(巻数30超)
そら読む気失せるわ
名無しさん 23/10/07(土) 12:40:33 ID:NdKa
>>77
禁書もすごい量になっとるよな
名無しさん 23/10/07(土) 12:38:34 ID:E7gv
国語力低下とかも関係あるんやろか
97: 名無しさん 23/10/07(土) 12:46:18 ID:93AN
無料コンテンツ溢れてるからエンタメ系は全部売上死んでるやろ
名無しさん 23/10/07(土) 12:46:47 ID:CwND
>>97
あとはサブスク系で低所得者を騙すしかない
名無しさん 23/10/07(土) 12:41:06 ID:70pC
そら動画でええもの
123: 名無しさん 23/10/07(土) 12:57:11 ID:dqp8
活字離れが嘆かれてる現代で一番活字に親しんてるのはワイらかもしれんな
名無しさん 23/10/07(土) 12:57:23 ID:cvoy
>>123
草なんだ
名無しさん 23/10/07(土) 12:58:01 ID:clHT
>>123
掲示板の一年は書籍の一ページにも満たないぞ
名無しさん 23/10/07(土) 13:05:15 ID:RFm5
ラノベに関しては元からメイン購買層が大人だったらしい
学生は金がないからアニメ化して面白かったやつだけ買う傾向
204: 名無しさん 23/10/07(土) 13:34:32 ID:0QzO
ただただオモロい才能を輩出出来てへんだけやぞ
お前らがなろう以外にオモロい・名作と認めてる10年以内に出たラノベシリーズいくつあげられる? よう実青ブタが第一候補になるレベルやぞ こう言う場合は編集というフィルターが腐ってんねん やからなろうに食われる
名無しさん 23/10/07(土) 13:38:55 ID:ntKS
>>204
編集フィルターというか、ここしばらくの外部から拾ってくるだけで育てない方針のツケが来たんや 実際最近でも、作者が賞レースから勝ち上がった組のスパイ教室とかライアー・ライアーなんかは、ちゃんとラノベ的に面白いで
名無しさん 23/10/07(土) 13:59:35 ID:SSUO
ラノベは永遠に終わらんのがきついわ
ワイが厨房の時のシリーズが未だに出続けとるし追い続けられるわけない
278: 名無しさん 23/10/07(土) 15:10:53 ID:SzpV
ラノベとなろうの垣根がよくわからん状態やわ
280: 名無しさん 23/10/07(土) 15:11:51 ID:ntKS
>>278
ラノベはどのレーベルで出版されたか なろうは小説家になろうで連載されてるかどうか (ジャンルの「なろう系」とは別の言葉)
名無しさん 23/10/07(土) 15:14:28 ID:SzpV
>>280
単に出版社から出てるかネットのサイトが出典かの違いか なろう系になるとなろうに多いスキルがどうとかゲーム的な設定の素人小説テーマみたいなジャンル作品って括りになるのか
名無しさん 23/10/07(土) 16:19:01 ID:HizY
もう小説が復活する未来ってないと思うわ
他の選択肢が魅力的すぎる その上で小説を手に取る理由が少ない
名無しさん 23/10/07(土) 13:27:23 ID:2SHL
デビューしてもほぼ生き残れないって夢なさすぎよな
デビューするだけでも相当大変やろに
1001: 以下、関連記事をお送りします 2022/01/1(土) 00:00:00.00 ID:LuckyGlauber
|