【画像】コミケC102で一番抜けるエロ同人、『これ』に決まる | 【画像】『笹森トモエ』とかいうエロ漫画家、さすがにエロ過ぎる |
![]() |
![]() |
【画像】抜けるJCモノを描けるエロ漫画家、『みくろぺえじ』しか居ない | 【画像】『にゅう工房』の新作エロ漫画、抜けすぎワロタ |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
名無しさん 2020/06/19(金) ID-
名無しさん 2020/06/19(金) ID-
別に同じ話を流したわけではないし
名無しさん 2020/06/19(金) ID-
実際お禿げの編集技術凄いしな
名無しさん 2020/06/19(金) ID-
こち亀で見た
名無しさん 2020/06/19(金) ID-
この珈琲飲んでるのってひょっとして安彦さん…?
名無しさん 2020/06/19(金) ID-
この先のページを見たことがない
7: 名無しさん 2020/06/19(金) ID-
アレってなに?
8: 名無しさん 2020/06/19(金) ID-
>>7
GアーマーとガンタンクとMAの部分と後半の作画全般
名無しさん 2020/06/19(金) ID-
>>8
すごい量では?
名無しさん 2020/06/19(金) ID-
>>8
アレだけはって言いながら結構あるな…
11: 名無しさん 2020/06/19(金) ID-
ガンタンクそんなに嫌だったの…?
名無しさん 2020/06/19(金) ID-
>>11
宇宙でタンクが嫌だった
名無しさん 2020/06/19(金) ID-
後半安彦倒れちゃったしね…
名無しさん 2020/06/19(金) ID-
まあその
Gアーマーは当時でもおもちゃっぽいと言われてたので…
15: 名無しさん 2020/06/19(金) ID-
禿の編集はどれもすごいけど決戦前夜はまじですごい
16: 名無しさん 2020/06/19(金) ID-
>>15
第一話の素材だけ使ってぱぱっとOPでっち上げるとかすごいよね
名無しさん 2020/06/19(金) ID-
>>16
サイバーフォーミュラだっけそれ
名無しさん 2020/06/19(金) ID-
初代はバンク使いまくりだけど
実際見たら大して気にならないのはすごい技術だとは思う
19: 名無しさん 2020/06/19(金) ID-
GレコのOPとか見ると分かる御禿の繋ぎ技の強さ
名無しさん 2020/06/19(金) ID-
>>19
Gレコはちょっとツギハギ感強いかなー…
名無しさん 2020/06/19(金) ID-
止め絵をカメラワークやエフェクトで迫力出すのも上手いと思う
名無しさん 2020/06/19(金) ID-
昔のアニメ見ると素材のつぎはぎで1話丸々でっち上げるのは総集編でもないのに割とあるから面白い
名無しさん 2020/06/19(金) ID-
止め絵を効果的に使うのだ!
名無しさん 2020/06/19(金) ID-
バンクの天才だよね
名無しさん 2020/06/19(金) ID-
人間が混ざるとやっぱり棒立ちが気になる
26: 名無しさん 2020/06/19(金) ID-
春→夏って結構短くない?
名無しさん 2020/06/19(金) ID-
>>26
3ヶ月で仕上げろって言ってるからね 地獄という表現すら生温いスケジュール
28: 名無しさん 2020/06/19(金) ID-
パート1…今年の春
パート2…今年の夏 パート3…来年の春 地獄かな
名無しさん 2020/06/19(金) ID-
>>28
弊社なら可能です
30: 名無しさん 2020/06/19(金) ID-
昔のサンライズってそんな小さくて苦しい現場だったの?
名無しさん 2020/06/19(金) ID-
>>30
小さい雑魚スタジオ
名無しさん 2020/06/19(金) ID-
種もお禿がいれば露骨な使い回しに見えずに済んだかもしれん
名無しさん 2020/06/19(金) ID-
種死はそもそも制作予定無かったのにいきなりぶち込まれた結果だから…
名無しさん 2020/06/19(金) ID-
流石にZ劇場版は無理があったと思う
古い…!古いよこのカミーユ!
名無しさん 2020/06/19(金) ID-
ターンAはマジ言われないとどこがバンクかわからない
名無しさん 2020/06/19(金) ID-
凄い躍動感あるシャカシャカ走りだけど上半身動いてないのよねターンA
名無しさん 2020/06/19(金) ID-
止め絵の背景に適当に弾散らして躍動感とかそういう小手先に見えない小手先演出いいよね…
1001: 以下、関連記事をお送りします 2020/01/1(月) 00:00:00.00 ID:LuckyGlauber
|
お禿は現場が長いせいかこの手を省エネ化が得意だから
単純な盾でロボを隠して作画削減とか、スポンサーの意向で作中に面倒くさい形状のパワーアップ武装を絶対に入れなけれならない→だったら一瞬で破壊して元の形態に戻します作中にちゃんと登場させて主人公の危機を救ったからええやろとか
ターンエーの上半身が動かないのはサザビーの二刀切りに通じる良さがあると思う
実際この状況で稼働するなら確かにこうかも知れないって言うロマンを感じさせてくれる
菱田監督がGレコでけちょんけちょんに言われて
富野メソッドを再考察したリベンジがキンプリ
全く動かない立ち絵を短距離瞬間移動させることで空を飛ばして見せたブレンパワード
富野が才能にあふれていた頃の話だな
それが今では・・・