【画像】コミケC102で一番抜けるエロ同人、『これ』に決まる | 【画像】『笹森トモエ』とかいうエロ漫画家、さすがにエロ過ぎる |
![]() |
![]() |
【画像】抜けるJCモノを描けるエロ漫画家、『みくろぺえじ』しか居ない | 【画像】『にゅう工房』の新作エロ漫画、抜けすぎワロタ |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
名無しさん 2020/12/17(木) 15:48:59.64 ID:6VOnJ9vG0
3: 名無しさん 2020/12/17(木) 15:49:46.82 ID:6/KWgGDva
鎌倉幕府は1192やで?
名無しさん 2020/12/17(木) 15:52:35.49 ID:OhatF9bT0
>>3
おっさんで草
名無しさん 2020/12/17(木) 15:57:24.85 ID:AYSUkxN40
>>3
爺w
名無しさん 2020/12/17(木) 16:04:54.57 ID:D23PDMvh0
>>3
今は問注所設置の1184年か文治の勅許の宣旨で徴税許された1185年やぞ
名無しさん 2020/12/17(木) 15:49:54.28 ID:WgnQs6dp0
頭良すぎやろ
名無しさん 2020/12/17(木) 15:49:58.01 ID:jT22NH8O0
鎌倉幕府はいい国(1192)だろ
名無しさん 2020/12/17(木) 15:50:30.32 ID:wsnq08Mdd
1185であっとるでバカしかおらんな
11: 名無しさん 2020/12/17(木) 15:50:43.12 ID:6VOnJ9vG0
名無しさん 2020/12/17(木) 15:53:47.10 ID:1KnUT6fsa
>>11
お乳溢れそうやん ワイが抑えなきゃならん
名無しさん 2020/12/17(木) 15:59:28.64 ID:dKFHRltG0
>>11
たわわすぎるわ
名無しさん 2020/12/17(木) 15:51:06.07 ID:DkNSmxCgM
ジジイどもさあ…今は1185やぞ
名無しさん 2020/12/17(木) 15:51:12.67 ID:wsnq08Mdd
簡単に説明すると、1192年は鎌倉幕府を開いた源頼朝が征夷大将軍に就いた年号で、1185年は源頼朝が「守護・地頭」を全国に設置し、実質的な日本の支配権を手にした年
15: 名無しさん 2020/12/17(木) 15:51:23.75 ID:3CzSdzJyd
今は鎌倉幕府の年号教えないんやでおっさん
諸説あるからな
名無しさん 2020/12/17(木) 15:53:27.05 ID:3ulisMNW0
>>15
これ
名無しさん 2020/12/17(木) 15:51:27.04 ID:rjoa3ctE0
1192とか言っとるジジイ共勉強し直せ
18: 名無しさん 2020/12/17(木) 15:51:53.64 ID:6/KWgGDva
え、1192ちゃうんか…?
名無しさん 2020/12/17(木) 15:52:13.39 ID:OdTMxl8T0
>>18
ジジイで草
名無しさん 2020/12/17(木) 15:52:26.89 ID:k3wibVT/H
1192は変わったんやで
名無しさん 2020/12/17(木) 15:52:43.54 ID:52sHGWq8M
正直1185説も微妙やわ
30: 名無しさん 2020/12/17(木) 15:53:16.00 ID:T629S5T30
1185に変わった転換点っていつや?
名無しさん 2020/12/17(木) 15:54:48.29 ID:3ulisMNW0
>>30
これに関しては新発見があった訳でもなく徐々に浸透していった結果やな
名無しさん 2020/12/17(木) 15:53:21.99 ID:lX5UKoMn0
いいはこってなんやねん
32: 名無しさん 2020/12/17(木) 15:53:26.59 ID:wsnq08Mdd
名無しさん 2020/12/17(木) 15:54:30.87 ID:kHrhoOWFM
>>32
エロじゃねえのかよ…解散
名無しさん 2020/12/17(木) 15:55:11.27 ID:SuMQDyfcd
>>32
なんかパンツが抜けねえなあ
名無しさん 2020/12/17(木) 15:49:53.57 ID:jIqYX55yd
ギャル…?
名無しさん 2020/12/17(木) 15:54:12.91 ID:IYtym5dqa
7年どうしたん
実際人生の7年ってなかなか長いぞ
名無しさん 2020/12/17(木) 15:55:09.90 ID:axM6AoRg0
いや憶えるだけで余裕の文カスは頭いいとかじゃないよね?
49: 名無しさん 2020/12/17(木) 15:55:20.49 ID:wsnq08Mdd
名無しさん 2020/12/17(木) 15:55:59.47 ID:SuMQDyfcd
>>49
はぁー…なんだこの谷間…
名無しさん 2020/12/17(木) 15:57:18.65 ID:HfCrAOrW0
>>49
ババアみてぇな下着と乳
名無しさん 2020/12/17(木) 16:01:59.28 ID:LrtnmkhT0
>>49
小学生に見えるけど中一なのかな?
52: 名無しさん 2020/12/17(木) 15:55:39.35 ID:Cg+5mom20
ちなみに1185は守護と地頭を置いた年
1192は征夷大将軍になった年 幕府成立宣言なんてものはしていないからどっちをもって幕府成立と見るかの違いでしかない
68: 名無しさん 2020/12/17(木) 15:57:40.25 ID:3ulisMNW0
>>52
結局どっちを覚えるかで言えば1192だから教わる事は変わらないんだよね
名無しさん 2020/12/17(木) 16:04:18.43 ID:ntO0VDOR0
>>68
教えないでよくね? 鎌倉幕府を開いた年なんてないってことで
名無しさん 2020/12/17(木) 15:56:07.35 ID:pipgmGfc0
鎌倉幕府成立は承久の乱で後鳥羽をボコったときやろ
名無しさん 2020/12/17(木) 16:04:01.40 ID:lJiy4Revd
1192やろ
学術的にはこっち
名無しさん 2020/12/17(木) 16:04:34.82 ID:vTzoci/1r
区切りで考えるならば鎌倉幕府は1192年に成立でいいと思うんやけどな
実質的に始まったとか言い出したらきりないやろ
名無しさん 2020/12/17(木) 15:52:07.16 ID:32kspUxS0
おっさん判定トラップ
1001: 以下、関連記事をお送りします 2020/01/1(月) 00:00:00.00 ID:LuckyGlauber
|
1192年だと言い張って聞かない年長者も今はもう1185年だろと年長者を馬鹿にする若者も同レベルだわ
正確に幕府を開いた記録がないのならこれから先どっちもまた覆る可能性あるやん
今は1185年だ、というのはまぁ分かったが、おっさんが1192年で覚えてた時代に1185年は一切触れられてなかったのは何でなんだろ?
現状の選択肢に挙がるくらい鎌倉幕府成立に関して重要な年だったんだろうに
何かちょっとその辺りの歴史に造詣の深い一人がめちゃめちゃ吠えまくって周囲がうぜー、分かった分かったそれでいいよ的に持ち上げられた感が強い
そいつが立場を失くしたらまた1192年だけに戻りそう
1185年は鎌倉幕府じゃなく平氏滅亡から守護地頭設置で源氏が支配者になる”足がかり”が完成したというイメージの方がデカイかな
そもそも鎌倉幕府は幕府というものが実際に政府を担う組織として成立した初のものだしその後の室町・江戸の両幕府とは違って成立時期が曖昧なのは仕方がない
年齢ばれで語ると73年生まれのワイ。
小学校(6年生=85年)、中学校(3年生=88年)当時は1192だった。
高校(3年生=91年)当時は名目上(征夷大将軍就任)ではなく実質上(守護地頭設置や政所問注所設置)で見るべきではないかという流れができ、「(政所の前身の公文所と問注所設置の1184とか)諸説あるが守護地頭設置の1185が有力」となってたので、90年あたりから変わったと思われる。
鎌倉幕府成立を1185とすると菅政権の発足も自民党の総裁選に勝った時か国会で総理に指名された時か天皇に任命された時かという議論もあるべきと思うが
今の常識だと任命された時
=鎌倉幕府成立も征夷大将軍になった時と解釈しないと整合性がとれん
1185派の人はその解釈で年表全部書き直してから話をしてほしい
そもそも「幕府」はトップが征夷大将軍である武士政権を
漠然と指した、後世の歴史学用語だから1192年から動かないよな
鎌倉「時代」「政権」はいつから、なら他の説もあるだろうけど
どうせ大学のくっだらない派閥争いの影響だろw
俺たちまでいがみ合うようなことじゃない
時代区分の正解が1つに絞れないことを子どもに教えるにはええネタやね。
1192説は,頼朝がその後すぐに征夷大将軍職を辞任していることの説明がネック。
ワシは1185説を支持するが,他説にもそれなりの論拠があるので,ダメだと決めつける意図はない。
1185年は壇ノ浦の戦いで、いい国作ろう(1192)鎌倉幕府だから・・・
ちなみに、723年に三世一身の法ができて、耕した土地は3代使用できる。から
墾田永年私財法でずーと一族のものにできるようになったんやで