【画像】コミケC102で一番抜けるエロ同人、『これ』に決まる | 【画像】『笹森トモエ』とかいうエロ漫画家、さすがにエロ過ぎる |
![]() |
![]() |
【画像】抜けるJCモノを描けるエロ漫画家、『みくろぺえじ』しか居ない | 【画像】『にゅう工房』の新作エロ漫画、抜けすぎワロタ |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
名無しさん 2021/05/11(火) 08:09:22.16 ID:uFPt5Z2hM
名無しさん 2021/05/11(火) 08:09:50.23 ID:vBmOctiZM
名無しさん 2021/05/11(火) 08:10:11.17 ID:uFPt5Z2hM
初動が大事
名無しさん 2021/05/11(火) 08:11:38.26 ID:hpYdtxrur
やだよ
電子書籍の便利さ知ったらもう紙には戻れない
5: 名無しさん 2021/05/11(火) 08:11:49.47 ID:BIk5wtvJd
なんで強気なの
名無しさん 2021/05/11(火) 16:47:12.68 ID:PDVpGnla0
>>5
好きな漫画が打ち切りになって困る人に向けた言葉だから
名無しさん 2021/05/11(火) 08:12:12.76 ID:uFPt5Z2hM
電子書籍が買うな
名無しさん 2021/05/11(火) 08:12:18.50 ID:qPgO0p7id
ごめん邪魔なんだ
どんなに大事にしても劣化してくし引越のとき大変だし
10: 名無しさん 2021/05/11(火) 08:14:41.56 ID:9HJPl9Wja
そんなもん出版社で集計方法変えろ
名無しさん 2021/05/11(火) 08:37:27.65 ID:XnMxcXoa0
>>10
ほんまこれ むしろ電子書籍の売上が出るのが遅い事を問題視するべきやろ
11: 名無しさん 2021/05/11(火) 08:15:10.38 ID:oVWRddp20
なんか変な理屈だな
電子版が1万部売れればいいんじゃないのか
名無しさん 2021/05/11(火) 09:03:37.44 ID:EpwPibN00
>>11
「電子の売上は悪くないんだけど紙が売れないんでここで打ち切りね」 って言われた漫画家はいまぁす 12: 名無しさん 2021/05/11(火) 08:16:00.46 ID:wCcUBnY00
ラノベや漫画みたいに巻数だけ多い割には情報が娯楽の範囲でしかない本に関しちゃ電子書籍のほうが便利だな
重い資料集を除いて専門書は紙でないと困る例が多いけど
名無しさん 2021/05/11(火) 08:55:13.77 ID:SHr1T4iO0
>>12
専門書でも使い方によるわ 検索の役立つ場面が多い
名無しさん 2021/05/11(火) 08:17:05.03 ID:tP1m1b6E0
かくしごとでも作者がこんなこと言ってたなぁ
名無しさん 2021/05/11(火) 08:17:23.40 ID:qPgO0p7id
「書店が好きだから無くなってほしくない」←まぁ気持ちはわかる
「電書では数字でないから現物買って」←知らねーよそっちのやり方だろ
名無しさん 2021/05/11(火) 08:18:41.97 ID:UTV3fukm0
kindleが便利すぎて
名無しさん 2021/05/11(火) 08:18:55.40 ID:dgEPS61m0
こういうの見るたび思うのは
まず掲載雑誌を書店に置く、売る努力をしてるのか?って話だがな
名無しさん 2021/05/11(火) 08:24:30.32 ID:DM97sdGC0
打ち切られてほしくない作者に還元したいから買うんじゃなくて読みたいから買うだけなんだが
名無しさん 2021/05/11(火) 08:24:32.44 ID:4MRqoSRu0
こういう仕組みは出版社や編集者が客に教えればいいのにな
27: 名無しさん 2021/05/11(火) 08:26:52.22 ID:Crj8/lIQ0
すぐブックオフに渡る紙の本より、確実に作者に金が行く
電子書籍の方がありがたいんじゃないのか?
41: 名無しさん 2021/05/11(火) 08:34:39.17 ID:SjfScLnu0
>>27
紙は刷った分印税はいるから売れなくて倉庫に戻った分も金になる
名無しさん 2021/05/11(火) 08:41:06.53 ID:Crj8/lIQ0
>>41
なるほどw そういうからくりがあったのか
32: 名無しさん 2021/05/11(火) 08:29:57.79 ID:2BCAiWu80
紙は刷った分収入になるけど電子は売れた分だけなんかな
名無しさん 2021/05/11(火) 08:31:46.03 ID:dgEPS61m0
>>32
そりゃそうだ パッケージならともかくデータ販売なんだから 売れた分でしか計上しようがない
33: 名無しさん 2021/05/11(火) 08:30:16.61 ID:bc5IXviTp
そんなに紙で売れたきゃ電子書籍出さなきゃいいじゃん
名無しさん 2021/05/11(火) 08:31:42.90 ID:Crj8/lIQ0
>>33
それな。出さない自由はあるもんな
名無しさん 2021/05/11(火) 08:33:29.11 ID:xN7UPvQVp
>>33
井上雄彦は少し折れたが浦沢直樹とか頑なに電子書籍出さないもんな
名無しさん 2021/05/11(火) 08:55:55.47 ID:a0F/Z2Ji0
漫画はもう電子一択
それ以外も電子書籍がない場合のみ現物買うって位
名無しさん 2021/05/11(火) 08:56:50.06 ID:Lixw/BME0
紙の本は場所取る劣化する汚れる折れるでいいことないわ
絵本以外は全て電子書籍でいい
86: 名無しさん 2021/05/11(火) 09:09:26.29 ID:nDLczr7u0
業者が乗れてないだけじゃん
名無しさん 2021/05/11(火) 09:10:14.93 ID:nDLczr7u0
>>86
業者× 業界○
名無しさん 2021/05/11(火) 09:10:33.24 ID:TTfV/+p+0
安い方で買うだけだし
名無しさん 2021/05/11(火) 09:34:27.00 ID:2xOp0H4c0
出版社とかの体制側に働きかければいいのに消費者に言われてもな
名無しさん 2021/05/11(火) 09:56:34.01 ID:QGd5U0Dnd
漫画は電子と相性良すぎる
名無しさん 2021/05/11(火) 11:33:03.89 ID:OHeMdFWnd
これ編集が打ち切りの言い訳に使ってるだけだよね
名無しさん 2021/05/11(火) 08:16:48.45 ID:AvD0Hqi0p
これに関しては出版社の考え方を改めて貰うよう呼びかけた方が良いのでは
読者はどう考えたって電子書籍の方が便利なわけだし
1001: 以下、関連記事をお送りします 2021/01/1(金) 00:00:00.00 ID:LuckyGlauber
|
まさかデジタルで描いて電子本買うなとは言わないよね?
本屋で買えはかなりキツイ
ネット通販だったらすぐ届くのにわざわざ面倒な事したくない
既にビジネスモデルとして破綻しているのに、古いルールを読者に押し付けるような話は間違ってないか?
というかこれは出版社の問題だろ。
初動が大事ってのはその通りだが今どき在庫抱えて重版おめでとうって時代でもないだろ。
もっと深い理由があるのかと思ったら
電子の集計が遅いってだけなのか・・・
電子買うわ
電子の方が集計遅い理由って何だろう
おじさんたちの脳みそが新しい市場に対応できていないことが原因?
そろそろ令和にバージョンアップしてください
地方民としてはあるかどうかわからない新刊のために書店に行くのが面倒なんですよ
通勤途中にあるならともかく、普通は車使ってわざわざ書店行くのが地方民よ
そら電子になるわ