1: 名無しさん 2021/08/29(日) ID-
僕のヒーローアカデミア 109話にて
 
僕のヒーローアカデミアの制作では、より野心的なアプローチへの対応に苦労しています。アニメーターが非常に複雑なことをすると、そのシーンをやり直さなければならないことがよくあります。Vincent Chansardは今週のエピソードのために素晴らしいレイアウトをしてくれましたが、これは最終版でやり直されました
 
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1431643686467670017/pu/vid/720×810/qLiT4NlopW5imECN.mp4

 

43: 名無しさん 2021/08/29(日) ID-
>>1
もったいない
上は伝説になるやつだろ

 

名無しさん 2021/08/29(日) ID-
>>43
良いと思うけどそこまでじゃないだろ

 

名無しさん 2021/08/29(日) ID-
>>1
この程度の事できないでどうするの
スケジュール管理が悪いんでしょ

 

名無しさん 2021/08/29(日) ID-
めっちゃ見どころなくなってて草

 

名無しさん 2021/08/29(日) ID-
上のやつすげえな ワクワクする 下とか紙芝居じゃん

 

名無しさん 2021/08/29(日) ID-
最近のアニメってほんと動かないよな だから見ていてつまらんし見なくなった

 

名無しさん 2021/08/29(日) ID-
枚数が単価で全工程金かかって予算オーバーするから

 

2: 名無しさん 2021/08/29(日) ID-
修正を擁護するアニメーター達
 
uzuramona巨型耳机音箱@uzuramona
このアクションが演出上求められていないから修正されただけ。
予算とスケジュールの限られた日本のTVアニメでは使える枚数は限られているんだよ、何でも動かしていいわけじゃない。
自由に動かしたければ日本のアニメを選んだことは間違いだったね、ディズニーでも行けばいいよ。
 
おーの -Tsutomu Ohno-@ohno_ben
TLに流れてきたから見てみたけど、絵コンテ、作打ちなどがどうだったのかが分からないと、なんとも言えないなー。
 
ただ、ここ数年の海外アニメーターを見ていると、動かしまくるのが良い事、凄い事だと思ってるのでは?と思う事もあるかな(・ω・)
 
ホムラレン@Karaquri_H04 (ヒロアカ5期アニメーター)
アニメ作品というのはアニメーターが好きかってに動かしていいものではないので、特に絵コンテに描いてない事をやる時は演出さんに確認しようね!
何よりもまず絵コンテを“ちゃんと読もうね!
 
ラフ原大量に入れるなら最後の清書(2原)作業までスケジュール内で自分で終わらせようね! 作監さんと2原さんに丸投げしないようにね! 修正と2原作業は本当に大事だしとてもとても大変なのでね
 
1原だけ描き飛ばして他の大事な作業を別の人に押し付けてる時点でアクションをできてると自分は思わないので、“スケジュールの中”で最大限できる事をラフ原描き始める前に自分で調整する。 少なくとも自分はそれがアニメーターのお仕事だと思う
 
チェンソーマン監督
中山竜/Ryu Nakayama@r_nkym_
LO演修の内容、それにどう対応したのか、そもそも原画やったのか、どのような意思疎通・スケジュールだったのか、何も分からないので何も言えないけど傍から見た限りの疑問は最終画面を自分が管理できないと感じた仕事なのにLOはアップするのってどういう意図なんだろうね、というところ…
 
素材アップ許可もらえるのって描いた人間のためだけじゃなくてそれが作品のプロモーションにも少しはなるだろうという狙いあってのことなのにそういう意図あるかなあ そしてそれは仕事完遂して最終画面に貢献してクレジット載ってる参加クリエイターだけがしていいことなんじゃないのかな分からん…
 
個々人考え方に違いはあると思うので自由にしたらいいけど、自分だったらノンクレなら素材投稿なんてしないし、プランを反映させられなかったことについて思うことあるならネットに晒すよりも演出や制作と話をして今後の自分の仕事に活かそうと考えるかな、というだけです 誰のためにもならないよ…
 
鉄棒ぬらぬら(失笑)´ ³`) ♬*.:*@FR3AK50FC0CK
ラフロールの状態ではどのカットも動かし過ぎて作画コストが高くシーン全体としてはメリハリがない感じでしたね
絵コンテに描かれているのはカットを繋いだときのリズムなので【動かさない】ことも必要な見せ方
 
今村亮@jusjusojus
ヒロアカの直されまくったLOと最終画面の比較流れてきたけど、いくらハチャメチャに動いててもシーンにあってるかどうかってあるからなあ、、、
 
みねざ@Minezawa
まあ、自分の担当カットをすごく見せたいと言う気持ちはわからんではないけど、アニメって1本の中でメリハリ作るものだから、前後の辻褄とか温度感コントロールしないと、盛り上がるとこが盛り上がらないから
 
葉摘田緒@お仕事受付@hatsumidashiyo2
作画で好き勝手に動かすのは後行程に目が向いてない人の特権、と思うことも。動かせば動かすほど後行程の動画・仕上・撮影・制作に過度な負担がかかるということを肌身で感じてしまうと遠慮せざるを得なくなっていく。勿論、理解を得た上ならば問題は無いですが

 

181: 名無しさん 2021/08/29(日) ID-
>>2
それ読むと予算やスケジュール無視したもの上げてきた外人アニメーターが悪いだけじゃないの?

 

名無しさん 2021/08/29(日) ID-
>>181
そうだぞ
日本人アニメーターでもたまにあること
日常

 

名無しさん 2021/08/29(日) ID-
何かもったいねえな

 

名無しさん 2021/08/29(日) ID-
選民意識やプロ意識って色々邪魔だよな

 

名無しさん 2021/08/29(日) ID-
オナニー作画は修整される
たまにある

 

名無しさん 2021/08/29(日) ID-
血ドバドバのところは普通に修正入っておかしくない気がする

 

4: 名無しさん 2021/08/29(日) ID-
修正を批判するアニメーター
 
げそいくお@gesoikuo3
もったいねえなあ。そのまま使えそうなカットもチラホラあるのに
 
元のレイアウトの方がショックエフェクト以外は演出とかしっかりしてる感じするしスケジュールの問題だろな
ダビングに間に合わないタイミングで上がってきたにファイナルアンサーで
 
実際動かしまくるのが正解になってきてるよね
ネットの反応がそっちの方がいいからね
ただ何やってるかがギリわかる程度の動かし方じゃないと客も理解が追いつけなくてポカンとなる傾向があるが
 
ちゃんりお@og_field
最終画面よりLOの方が優れてるって意見が多数派なら、修正は間違ってたってことやろ。 どういう演出意図があったにせよ、視聴者の感想が全てなんや。厳しい業界やで。 まぁ音周りでやむなく修正せざるをえなかったケースもあるが、それすら視聴者には関係ない話だからな・・・
 
新井 淳(ver.4)@arasan_fourth
原画は若くて動かしたい奴が ヘボ演出なんか無視して 作品の作画そのものの質に貢献する為に 目一杯やるもんなんだよっ 演出で完全にコントロールされた予定調和な 先が想像出来るアニメなんかつまんねぇんだよっ 予想外に動き始めた時のワクワク感がアニメなんだよっ わかったか童貞優等生っ()
 
それはメインスタッフの傲りでは。 作品内容に貢献したかどうか、の判断は 果たして内部だけで決めていい物なのか。 総合的な評価と言うのは 外部視聴者がする物じゃないかと。
 
うるせぇな、 若い頃の長編の宮崎原画は モブとかもなんでもかんでも動かしてるじゃねえかよ (知っててややこしくしてるだろ話を)
引用ツイート
多岐卓@tanton555
てかね、アニメの画面は描いた分だけそこに意味が生まれちゃうんだよ。見せたいもの以外が動いてたら視線が散る。見せたい動き以外も動かしまくったらメインが霞む。音もつくんだから絵が主張し過ぎない方が良い時もある。 そういう緩急を役職の人が管理してくれてるんだべよ~~~ありがてぇわい

 

名無しさん 2021/08/29(日) ID-
>>4
業界屈指の難有りが集まっててワロタ

 

6: 名無しさん 2021/08/29(日) ID-
この人は過去にファンアートで天才的な作画を披露し話題になった
https://twitter.com/i/status/986243969788071936
https://twitter.com/i/status/986243975689523200

 

46: 名無しさん 2021/08/29(日) ID-
>>6
グリグリ動くけど、動いてるだけで
スピード感とか重量感を感じないのはやっぱセンスなんだろうなあ

 

名無しさん 2021/08/29(日) ID-
>>46
思ったわ絵はめっちゃ旨いと思うけど、
時間が等速で進んでるみたいな感じ

【画像】エロいスキルを獲得したせいで追放されてしまうなろう作品、既にエロゲが発売していたwww

 

名無しさん 2021/08/29(日) ID-
外人擁護してる奴らの方がマトモっぽいな
てかボンズなんて基本原画やりたい放題じゃん
批判してる連中がズレてるわ

 

名無しさん 2021/08/29(日) ID-
日本のアニメ衰退の理由が詰まってるな
90年代までは原画マンの良さを活かしてたけど
 
今は工業製品作る感覚なんだな
そら衰退するわ

 

12: 名無しさん 2021/08/29(日) ID-
うーん、実際見てたけど下の方でいいと思うわ
ここキャラが独白してる場面だから
激しい画面見せるよりも聞かせる演出の方がいいと思う

 

名無しさん 2021/08/29(日) ID-
>>12
止まってるだけやん

 

名無しさん 2021/08/29(日) ID-
そのままやって荒れぎみの作画にするか、スケジュールきつくてもきれいに仕上げるか、省略して作画カロリー減らすかってなって一番楽なのを選んだのだろう

 

名無しさん 2021/08/29(日) ID-
はぁ?ボンズはシリーズ構成潰してでも作画優先続けてきたくせに
なんで今更、全体の構成や予算とか眠たいこと言ってんだよ

 

名無しさん 2021/08/29(日) ID-
ボンズはスケジュールに関してすごい厳しいイメージある

 

58: 名無しさん 2021/08/29(日) ID-
上の方が迫力あるやん
何があかんの?

 

名無しさん 2021/08/29(日) ID-
>>58
他のシーンから浮いてるのが気になったとかそういう事だと思うぞ

 

名無しさん 2021/08/29(日) ID-
アクションシーンしか描けないアニメーター感
3秒あたりの演技はいらない

 

111: 名無しさん 2021/08/29(日) ID-
グリグリ動かすだけで緩急がないよな
映像ってモロにセンス出るから辛いよね

 

名無しさん 2021/08/29(日) ID-
>>111
ダメ出ししてるアニメーターの論点も
「お前天才すぎるから凡人がついてこれる程度にレベル落とすか一人で仕上げろ」
って事だろ、要は
 
緩急がなくなるからってのはズレ倒してんな
ここ見せ場のドンパチシーンでしょ

 

名無しさん 2021/08/29(日) ID-
自分の好き勝手やりたいならファンアートで勝手にやればいいじゃん
ヒロアカ側はこんな名前の出され方して迷惑でしかないだろ

 

名無しさん 2021/08/29(日) ID-
まぁ作者は動いた方がいいだろうけどなw

 

名無しさん 2021/08/29(日) ID-
予算もあるし仕方ないよ
ワンパンマンみたいに神作画が実は無給で描かされてましたとかなっても嫌だろ

 

名無しさん 2021/08/29(日) ID-
まあ予算・時間的にできないプランニングは排除されても仕方ないかなとは思う

 

1001: 以下、関連記事をお送りします 2021/01/1(金) 00:00:00.00 ID:LuckyGlauber