【画像】コミケC102で一番抜けるエロ同人、『これ』に決まる | 【画像】『笹森トモエ』とかいうエロ漫画家、さすがにエロ過ぎる |
![]() |
![]() |
【画像】抜けるJCモノを描けるエロ漫画家、『みくろぺえじ』しか居ない | 【画像】『にゅう工房』の新作エロ漫画、抜けすぎワロタ |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
![]()
1: 名無しさん 2022/01/01(土) 21:20:49.68 ID:2fZ+SJTMd
今までのゲームの在り方は、シングルプレイゲームであろうとオンラインゲームであろうと、ゲームを提供する側、すなわち我々クリエーターが一つの完成品としてゲームを提供し、それをユーザーがプレイするという一方通行の流れでした。
他方、黎明期を脱し、今まさに成長期に突入しつつあるブロックチェーンゲームは、トークンエコノミーを前提とすることで、自律的なゲームの成長を可能とするポテンシャルを秘めています。この自律的なゲームの成長を可能とする最大のドライバーは、ゲームをはじめとしたインタラクティブコンテンツに対する人々の向き合い方・動機の多様化であり、トークンエコノミーの進展はこの流れをさらに加速させるでしょう。最近巷間を賑わしている「Play To Earn」という概念は、まさにこのトレンドの典型例だと思います。 こうしたトレンドに対し、マジョリティである「Play To Have Fun」(シンプルにゲームを楽しみたい)という動機を持った人々の中で、一部懸念の声があることも十分理解しています。他方、コミュニティの中には「Play To Contribute」(ゲームをより面白くするために貢献したい)という動機を持った人も常に一定数いる中、今までのゲームの在り方では、個人の善意やボランタリー精神といった不安定なものが、創作活動の拠り所となっていました。 これは、従来からあるUGC(User Generated Content)の限界とも無関係ではありません。UGCは、その提供者個人の表現意欲のみを創作の拠り所しているため、創作活動の対価としての明示的なインセンティブが存在しておらず、これがゲームチェンジャーとなるようなビッグコンテンツがUGCから生み出されにくかった理由の一つではないか、と考えています。 スクエニ年頭所感 https://www.hd.square-enix.com/jpn/news/2022/html/post_244.html
名無しさん 2022/01/01(土) 22:10:57.31 ID:+Gb0RB6N0
>>1
マジで公式じゃんか 社長の年始挨拶ってこんなんなの? 初手から他社の話とかするもんなん?
名無しさん 2022/01/01(土) 21:25:44.80 ID:ia5ESOURa
なんか迷走してるな
メタバース?とかなんかよく聞くが本当に流行るのか?
名無しさん 2022/01/01(土) 21:36:25.11 ID:3kyGFLXd0
なるほどわからん
名無しさん 2022/01/01(土) 21:26:44.65 ID:enff8Qn/0
去年出た話題すべて入れてきたなw
名無しさん 2022/01/01(土) 21:29:19.56 ID:Kmf8bIYzK
ゲームを楽しみたいという人に相手にされていないだけでは
名無しさん 2022/01/01(土) 21:29:24.43 ID:C0VTQBrw0
NFTやメタバースで具体的に何するつもりなんだ…
名無しさん 2022/01/01(土) 21:29:52.26 ID:YC0tFmKU0
テクノロジーで評価されたいんだなってのはよくわかるけどスクエニではなあ。
名無しさん 2022/01/01(土) 21:32:31.61 ID:FJy7V3sm0
横文字多すぎてわけわからん
名無しさん 2022/01/01(土) 21:32:43.15 ID:OG2un5Sp0
コントに出てきそうな意識高い系で草
名無しさん 2022/01/01(土) 21:30:47.92 ID:C6pux5uL0
へんなコンサルついてそう
意識高いワードてんこもり
名無しさん 2022/01/01(土) 21:33:37.85 ID:KKWjRtf9a
これはどこに向けた文章なんだ…
名無しさん 2022/01/01(土) 21:36:58.60 ID:C0VTQBrw0
まあ株主向けだろ
【画像】妹のパンツでオナニーするエロ漫画、多すぎるwwwww 名無しさん 2022/01/01(土) 21:38:27.00 ID:1FALiA250
じゃあなぜ「シンプルにゲームを楽しみたい」やつしかターゲットにしてない
ムービーゲーをいつまでも作り続けてなおラーメンFFやFF16までそうなってるのか じっくり説明してもらいたいもんだな
37: 名無しさん 2022/01/01(土) 21:39:04.99 ID:X6JpEeQTa
ブロックチェーンゲームとかいわれても何のことか解らんな
58: 名無しさん 2022/01/01(土) 21:46:27.38 ID:96eylbmCa
>>37
ビットコインと同じ技術を使ったゲームってGoogle先生が言ってた 透明性が確保できるからアイテムがガチ資産に出来るとかどうとか マイニングが捗るな
名無しさん 2022/01/01(土) 21:48:05.44 ID:3kyGFLXd0
>>58
正直検索した聞き齧り知識だとRMT公認ネトゲみたいな印象しか受けなかったが こんなの流行るんだろうか
名無しさん 2022/01/01(土) 21:57:28.37 ID:X6JpEeQTa
>>58
ユーザーがゲーム体験をするのではなくユーザー自身がゲーム作って報酬もらう?
名無しさん 2022/01/01(土) 21:43:47.01 ID:kPh16c0y0
意味不明で草
名無しさん 2022/01/01(土) 21:44:23.87 ID:/JcpNEXa0
えっと…ファルシのルシが何だって?
名無しさん 2022/01/01(土) 21:45:55.30 ID:BIOY0DZI0
まずゲームを楽しみたいって人が楽しめるゲームを作れ
名無しさん 2022/01/01(土) 21:46:56.43 ID:MfRdpSv/0
ここまで目が滑る文章キツイわ
名無しさん 2022/01/01(土) 21:53:59.03 ID:35XO35TF0
流行る流行らないはともかく、
情報産業としてとりあえず試すのはいいことのんだけどな
名無しさん 2022/01/01(土) 22:06:57.74 ID:XtHwh7oh0
一つの箱庭の中の物語としてのゲームではなく、ユーザー達で盛り上がって作り上げていくようなのが良いって言ってるんかな
あつ森みたいな? あとスマホの課金サイコー?
164: 名無しさん 2022/01/01(土) 22:45:22.03 ID:HdEMzjXo0
これバカが文章を難しくしてるだけやろw
要約するぞ? 「今までのゲームは我々クリエイターが一方的にユーザーに完成したゲームソフトを提供してきたが 今はマイクラやぶつ森等のユーザー参加型のゲームが登場して多くの支持を集めている これらのゲームはユーザーもまたクリエイターとして活躍する事が出来る点が評価されていたが ユーザー側にとって動画配信やデータ販売などの実益を兼ねてくる事によって今大きく成長している市場でもある やっぱ個人でやる創作活動は金にならないニコ動よりも金になるYouTubeだよね?(コナミ感)」 ↑これね 社長が書く所感か?これが・・・
名無しさん 2022/01/01(土) 23:02:38.76 ID:HCJYABFV0
>>164
Robloxとかの人気が高まっていることを踏まえた上での話だよね
名無しさん 2022/01/01(土) 22:51:39.29 ID:9gUqhSsz0
PUBG「ふーん」
原神「ほうほう」 ウマ娘「うーん」 BF2042「そいつはどうかな」
名無しさん 2022/01/01(土) 23:08:48.14 ID:XCR3B7730
面白いゲームを作る
それだけでいいんだよ それができねーからウダウダ小難しい駄言を並べ立ててるだけだろ
名無しさん 2022/01/02(日) 00:05:34.23 ID:mI2sgtRX0
買わないのは
シンプルに 「つまらないから」 ですよ 新すばとか、体験版すらつまんなかったし
275: 名無しさん 2022/01/02(日) 00:41:02.89 ID:V1CFjQKZ0
面白いか面白くないかが重要なのであって、そこに使われている技術が凄いかどうかなんて、どうでもいいことなのにな。
名無しさん 2022/01/02(日) 00:41:37.87 ID:TV6h9ycd0
>>275
まあだから聖剣伝説4で物理演算とかわざわざ言っちゃう訳だしね
名無しさん 2022/01/02(日) 02:53:01.20 ID:fSdUdKyr0
ブロックチェーンなんてのはもう古い発想だろ
本格的にやってるところもどうにもならなくて詰みかけてる 出会い系とか薬物販売の温床になったりするしな
名無しさん 2022/01/02(日) 00:20:27.73 ID:URoKtyHG0
横文字入れまくってけむに巻こうとしてないか
名無しさん 2022/01/01(土) 21:43:15.18 ID:RTrgwDbo0
新年早々飛ばしてるな
1001: 以下、関連記事をお送りします 2021/01/1(金) 00:00:00.00 ID:LuckyGlauber
|
言い訳を読む気も起きない低レベルな文章にして逃げようとしてるパターン
この会社は気持ち悪いマネキン劇見せるのしか作れねぇよな
>>我々クリエーターが一つの完成品としてゲームを提供し
完成品??
今のスクエニが完成品を提供なんてしてねえだろうが
穴ぼこ空いたゲームを売って穴を埋めたければもっと金を出せってのがお前らのやり口やんけ
偉そうなこと言う前にちゃんとしたゲーム作れや
頭悪い奴ほど横文字つかいたがる
しょうもない、任天堂ぐらい新規市場開拓してから言えや
それ以前に面白くない物作ってる時点で終わってんだよ
倒産しそう
任天堂は30年以上キャラクターで売ってきてて
それが近年になって爆発的な花開き方してるけど
RPGメインのメーカーじゃそれは難しいしね
でもユーザーをクリエイターにするみたいなビジネスは
一時的なブームが来たとしても急激に先細るよ
ワイらもぶつ森のようなゲーム性主体じゃないゲームも作りたいって事?
チャレンジはどんどんして良いんじゃないの。一年でサ終とかしなければ
ユーザーも創造に参加できるゲームを造るには確固たる技術力が必要だと思うんだけど、それはあるのかなぁ。
とりあえず日本語で喋れと
業界でしか通用しない言葉ばかり語ってる時点でこれまで買い支えてきたユーザーをバカにしてるということだけは分かる
この文章を社長自身はちゃんと読んだんだろうか
原文では「『謹んで』新年のご挨拶を申し上げます。」って冒頭に書いてあるけど、なんかドヤ顔で早口な話し方してる姿が浮かんでしょうがないわ
他人が書いた文章を読んでる暇がなく再考せずに出してしまいましたって嘘でも言っておいたほうがよくないですかね
どうあってもボッコボコにされるだろうけど
ずっと迷走してる感がひどかったが、社長がこれでは先が見えたな・・・
マズロー曲解してんじゃねえ。
根本的に間違えているなこの社長
ユーザーが楽しめるゲームのプレイ動画や攻略動画を上げることによって「Play To Earn」になって、楽しいから、もっと広めようとして「Play To Contribute」になる訳でつまらないゲームだとそんなことにならんよ
ただ単にユーザーを楽しめるゲームは作れませんって言っているだけで、要は「俺らは面白いゲーム作れないからお前らが勝手に面白くさせてね」ってユーザー頼みになっているだけじゃないか
作り手を使い捨てにした結果、この様である。
だからみんなYouTubeやPixivとかに流れた。
次に流れるのは払いのイイ取引先だよ。
スクエニのゲームを楽しみになんてもうしてないからどうでも。グラフィックすごーいって時代は終わったよ