【画像】コミケC102で一番抜けるエロ同人、『これ』に決まる | 【画像】『笹森トモエ』とかいうエロ漫画家、さすがにエロ過ぎる |
![]() |
![]() |
【画像】SAOのエロ同人、さすがにエロ過ぎる | 【画像】教え子の女子高生さん、先生をホテルに誘ってしまう |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
![]()
名無しさん 23/09/22(金) 03:52:11 ID:9eLw
https://www.tokyo-np.co.jp/article/278896
なかなかぼくも現場で、いろいろやってみたのですが、ことごとく失敗に終わりましてね。宮崎に続く有望な監督を見つける、育成するその困難さを知った。
名無しさん 23/09/22(金) 04:56:14 ID:rdY6
言うほど後継者育てようとしたか?
名無しさん 23/09/22(金) 04:13:40 ID:6Fg9
まぁ、懸命な判断
名無しさん 23/09/22(金) 04:12:12 ID:92bY
パヤオは後継者現れても素直に認めんやろ
6: 名無しさん 23/09/22(金) 03:56:10 ID:aLgd
信者も大半はパヤオの育成能力が低いって認識なんとちゃうの
名無しさん 23/09/22(金) 03:56:49 ID:9eLw
>>6
パヤオ自身は誰の育成してもらったの?
名無しさん 23/09/22(金) 04:00:11 ID:g2w8
吾朗&米林&庵野「オレらは?」
9: 名無しさん 23/09/22(金) 04:00:36 ID:kVqL
やっぱドワンゴ川上、なんだよなあ
名無しさん 23/09/22(金) 04:01:14 ID:g2w8
>>9
極めてなにか生命に対する侮辱を感じられた人やん
11: 名無しさん 23/09/22(金) 04:02:08 ID:BwCk
一般的にジブリ作品=パヤオ作品やからね
「あ、これパヤオじゃないんだ。じゃ見ない」みたいな
12: 名無しさん 23/09/22(金) 04:02:32 ID:9eLw
>>11
いうほどパヤオの作品おもろいかな
22: 名無しさん 23/09/22(金) 04:09:35 ID:g4YD
>>12
釣り針デカすぎ
24: 名無しさん 23/09/22(金) 04:11:17 ID:9eLw
>>22
ラピュタとルパン以外マジで好きじゃないわ
名無しさん 23/09/22(金) 04:15:44 ID:g4YD
>>24
世間一般と感性ズレてるやん
14: 名無しさん 23/09/22(金) 04:02:46 ID:FuED
名無しさん 23/09/22(金) 04:04:52 ID:aofJ
>>14
ここまで言われたら辞めてもええやろ 駿レベルなら他の仕事いくらでもあるわ
名無しさん 23/09/22(金) 04:05:44 ID:9eLw
>>14
ホント好き
名無しさん 23/09/22(金) 04:07:22 ID:NgaH
>>14
おじいちゃんをいじめないで?
名無しさん 23/09/22(金) 04:12:27 ID:NuqH
>>14
厳しいとか言われるけど これを言って良いくらいの待遇で働かせてるからな 他の会社はジブリのアニメーターなんて人件費高いからいらないって言われてる
名無しさん 23/09/22(金) 04:06:08 ID:g2w8
ジブリがいまいち売れなくなったのってパヤオがどうこうより
アニメはできるだけ監督が個性出さずに原作どおりやることが求められるようになったからな気がする 一時期天下とってたシャフトも今ではハズレアニメ会社扱いやし
名無しさん 23/09/22(金) 04:07:42 ID:aLgd
「人と違うこと」を売りにしてる人が、自分と同じ視点を持てへんやつを拒否しとるわねやん
よう考えたら無茶振りや
名無しさん 23/09/22(金) 04:08:19 ID:QOds
29: 名無しさん 23/09/22(金) 04:14:48 ID:BwCk
「カリオストロ」~「紅の豚」までのパヤオは天才
「もののけ」以降のパヤオは不完全燃焼のとクソ映画しかない
名無しさん 23/09/22(金) 04:17:06 ID:pM3b
>>29
わかる
名無しさん 23/09/22(金) 04:19:01 ID:g2w8
>>29
カリオストロもルパン映画としては駄作やろ 興業収益も大赤字だったしパヤオ自身そのあと自分で会社作るまで干されてた
名無しさん 23/09/22(金) 05:07:50 ID:FZz8
>>29
これ その後の作品はもうジブリっていう看板だけで持ち上げてる感じ
名無しさん 23/09/22(金) 04:11:09 ID:aLgd
ポニョトトロをすごいと思うことはあっても、ただおもろいと感じる大人は稀やとは思う
名無しさん 23/09/22(金) 04:19:17 ID:ql5n
もうジブリは流行らん
若い人にはウケないんや 【画像】巨乳エロゲ会社「クッソ…世のトレンドがどんどん巨乳に寄ってっとる…せや!」→結果 名無しさん 23/09/22(金) 04:17:55 ID:g2w8
昔のアニメって原作に対してわざと手を加えるというか監督の色を出すのが喜ばれててそれで押井守とか高橋留美子と犬猿の仲になってたりするけど
今だとそのまんまアニメにするほうが求められてるからジブリみたいな個性のある会社は要らないんやろな
36: 名無しさん 23/09/22(金) 04:21:09 ID:6Fg9
ジブリの版権は任天堂が買えばいいのになぁ
名無しさん 23/09/22(金) 04:22:41 ID:6Fg9
>>36
任天堂がジブリ持てばもうディズニーランドみたいなテーマパーク開けるよ
名無しさん 23/09/22(金) 04:21:49 ID:5ywp
近藤喜文を使い潰さず温存できていれば
名無しさん 23/09/22(金) 04:22:51 ID:g2w8
ジブリ作画=近藤喜文だったからな
千と千尋以降米林になって動き甘くなったよね
名無しさん 23/09/22(金) 04:20:16 ID:aofJ
スタジオジブリでなろうをアニメ化して1クールやってみようとかは思わんのか?
41: 名無しさん 23/09/22(金) 04:24:02 ID:BwCk
ジブリが下請けでエヴァやったのあるけど(静止した闇の中で)アスカもレイも顔がおかしい
名無しさん 23/09/22(金) 04:27:41 ID:g2w8
>>41
「静止した闇の中で」はネルフ職員の日常パートが面白い ゲンドウの顔がムスカっぽい
名無しさん 23/09/22(金) 04:37:25 ID:hsnj
てことはHuluにジブリ並ぶのか
期間限定とかで入れ代わりにするとか
名無しさん 23/09/22(金) 04:51:09 ID:Nj7E
鈴木社長自身が後継者を潰してきたのかも
名無しさん 23/09/22(金) 04:58:09 ID:kLTK
後継者って発想がまずおかしい気がする
イチローと全く同じ動きか近い動きする後継者作ろうとして大谷やダルマーをスルーしてるみたいな印象がある
名無しさん 23/09/22(金) 05:39:37 ID:g2w8
パヤオが人気なのはわかるけど
誰もなんでパヤオが人気なのかは理解してなさそうなのエグいよな
名無しさん 23/09/22(金) 05:06:44 ID:133w
ジブリらしい作品はもう作れないんかね
1001: 以下、関連記事をお送りします 2022/01/1(土) 00:00:00.00 ID:LuckyGlauber
|
参考までにスタジオジブリで宮崎駿が原作担当してない作品一覧
火垂るの墓 原作:野坂昭如
魔女の宅急便 原作:角野栄子 脚本 監督:宮崎駿
おもひでぽろぽろ 原作:高畑勲
耳をすませば 原作:柊あおい 脚本:宮崎駿
ホーホケキョ となりの山田くん 原作:いしいひさいち
猫の恩返し 原作:柊あおい
ハウルの動く城 原作:ダイアナ・ウィン・ジョーンズ 監督:宮崎駿
ゲド戦記 原作:アーシュラ・K・ル=グウィン
借りぐらしのアリエッティ 原作:メアリー・ノートン
コクリコ坂から 原作:佐山哲郎
かぐや姫の物語 原作:竹取物語
思い出のマーニー 原作:ジョーン・G・ロビンソン
レッドタートル ある島の物語 原作:マイケル・デュドク・ドゥ・ヴィット
劇場版 アーヤと魔女 原作:ダイアナ・ウィン・ジョーンズ
↓以下の作品は原作、脚本、監督すべてが宮崎駿↓
天空の城ラピュタ、となりのトトロ、紅の豚、もののけ姫、千と千尋の神隠し、崖の上のポニョ、風立ちぬ、君たちはどう生きるか
追記しておくが
風の谷のナウシカの製作はスタジオジブリではなく、その前の制作会社である株式会社トップクラフト
風の谷のナウシカで成功を収めた功績で徳間書店出資され設立したのがスタジオジブリ
ナウシカは原作:脚本:監督:宮崎駿
片渕須直監督は育成成功例じゃないか
ジブリにおらんから後継者とかじゃ全然ないけども
片淵監督はジブリに入る前から嫁の浦谷千恵さんとつるんで独立志向があったし。魔女の宅急便で演出を駿の横取りされた経緯があるから弟子でもなんでも無い。駿のミリ友としてジブリに残って欲しいと言われて、呆れて出て行った人だしなぁ。片淵監督の徹底的に資料を漁る習性はミリオタの性だから駿直伝でもないしねぇ。
劇場版アニメしか作ってないから
若手にはチャンスないもん、そりゃあね
宮崎吾朗は自分が会社の後継者になることを固辞したそうだが
失敗して詰め腹を切らされるということだけは理解していたんだな。
宮崎駿自身の才能も枯れたし、ジブリももう終わりそうだな
新海誠もボーイミーツガールやSFは書けても、子供向けのファンタジーは厳しいから
ジブリの後継とは言えないし
下手なのかくと腹パンだからな
昭和では許されても、令和では許されない企業文化やね
パワハラで訴えられるわ
パヤオの後継者より高畑さんの後継者手に入れられなかったのが損失大きい
上に駿と鈴木が居る会社で企画力を持った若手が育つ訳ない。AIがあるとは言え経験豊富なアニメーターの仕事は幾らでもある。3DCGのモーション付けやらメディアに至ってはtubeやネット界隈からテレビ、映画まで。
ジブリはこうあるべき!というのを捨て去らないと制作部門は残らずただの版権管理会社になってしまうやろうな。
アンタがいつまでも引退するする詐欺していつまでも居座るからでしょ
パヤオは配信が大キライ。だからジブリの経営陣が資金調達の為に作品を配信で稼がなきゃいけなかった時も、パヤオにバレないように日本とアメリカを配信対象から外し、配信会社もジブリと縁が深いディズニーが絡まないNetflixにした
でも配信大キライなパヤオが亡くなった後はディズニーとの関係を深め、配信も日本とアメリカも対象に入れてディズニープラスに移籍する予定だった
が、パヤオが後継者がいないことを理由に自分が生きてる内にジブリの身売りする箏を考え始めた。困ったジブリ経営陣は、日本テレビに身売りする箏をパヤオに提案。なぜなら日本テレビは既に配信でHuluと提携していて、本国Huluの大株主はディズニーグループ。いずれHuluとディズニープラスが統合することは既定路線。それならばジブリ経営陣が想定していた「パヤオ亡き後計画」も大きな変更はなくなるから
死ぬまで自分が一番でいいだろ
影響受けた人はいっぱいいるんだけどね…
本人に作品を作る才能があっても人を育てる才能は無かっただけな話
ワンマンな人にありがちだな、そういう人ほど後継者の育成に失敗する
まあポニョまではええやろ、その後からやら。
借り暮らしのアリエッティってどうやったんや?
新海とかアニメ普段見ないような連中が、CG駆使した映像美が良いってチヤホヤしてるだけだし、他には稼ぎ場をなくしたチューバー連中が深掘りだの考察とかさせてる程度にしか単純なアニメを作ってないから単純な娯楽では無くしてるでしょ。ぼーっと何も考えずに見られるアニメが無くなったのと、最近見たアニメがやたらキャラとかの雰囲気がディズニーっぽいなと思ってたら、美女と野獣のダンスパートとか丸パクリで酷すぎるって思って有料視聴だったけど、ブラウザーのタブを閉じた。ジブリみたいな絵でも話でも楽しめる作品を生み出せる人間が出てくればなぁ、惜しむらくはCGになってしまったから手書きの良さが消えたことかな。駿の才能のような時代に育てられた人間でないと、中々今の世の中みたいな物などに恵まれた時代では難しいんじゃないかな。古いものを淘汰していく日本では、生まれ持った才能に委ねられると思う。
ハヤオはオタクだけではなく、幅広い層に受ける普遍性があったけど、その後に売れた新開とかはオタク層にしか受けてないからな。厄介なことに、その膨大なオタク層だけで大ヒットが可能となっているからか、そのダメな点は批判されない。
鈴木Pが会社の金を私物化して女に貢いでいるような腐った体質の会社になっちまったら、そりゃあ有望な人材はみんな外に出ていってしまうでしょう
日本TVに買収されて少しはまともになればいいんだけど、TV局自体がそういう体質だからあんまり希望は見えないな
庵野は自分で会社作っちゃったし、作風も宮崎とは違う。吾郎は指名があったけれども、自分で辞退した。
映画を作る才能はあっても人を育てる才能はなかったんやね。
駿と敏夫の終活の一環だから大騒ぎする必要はない
ジブリ自体が総資産300億円でジブリ美術館やジブリパークと所有IPの著作権使用料で年間何十億も入ってくるんだから、後は道楽でアニメ映画を作っていく横で、半年に1本とかで1時間ぐらいのTVスペシャルあたりを企画して若手に作らせようとか考えてるんじゃないの
ジブリアニメでデビューしてそれから声優の仕事をしてる人ってのは全然聞かないよね
素人はたくさん使うのに
役にあうかに特化して、その声優を今後も使っていけるよう育てようって発想がないからな
まあこれは数年に一本しか出さんから次回でそのこがまた声優続けてるかわからないし、次の役でその声優が合う可能性が極めて低いところによる
だって才能ある奴には嫉妬して潰すか追い出すかしてたやん
周りにイエスマンしか置かずにいつの間にか腐る独裁者の末路
押井だか庵野だかが「この人の下では人が育たない」と言うとったな
若手が作った「海がきこえる」をめちゃ叩いてたじゃん
そりゃ、育つはずがない
そもそも芸術家で後継者がいた例がほとんど稀
芸術能力は人生丸ごとの後天的に得られるもので、完コピーなんてとてもできないからだ
だから資産としてのスタジオを引き継ぐことはできても、作家性まで引き継ぐことなんてほとんど不可能よ
そりゃパヤオも認めた名実ともに後継者だった某氏を事実死ぬまでこき使ってたら下は育たんわ
丹念に潰していったからなぁ。
まるで後継者育成する気なく自分のやりたい様にやってただけなのに何言ってんだか